総合的な学習の時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 総合的な学習の時間の意味・解説 

そうごうてきながくしゅう‐の‐じかん〔ソウガフテキなガクシフ‐〕【総合的な学習の時間】

読み方:そうごうてきながくしゅうのじかん

総合的学習


総合的な学習の時間(そうごうてきながくしゅうのじかん)

教科学習限らない学校におけるテーマ学習時間

学校教育において児童・生徒自分課題を見つけ出し調べたり考えたりして問題解決する力を育てるために設けられ学習時間のこと。小学校および中学校では2002年度高校では2003年度導入された。

従来教科学習中心授業とは異なり環境・福祉英会話といった教科横断型のテーマ学習取り組む例が多い。特に、自然体験社会体験などの課外活動通じて生きる力」を身につけさせるのが狙いだ。

学習指導要領では「総合的な学習の時間」の内容現場教師裁量任せているため、教師得意分野生かした魅力的な授業構成できる反面準備時間がかかるなど負担大きくなる指摘されている。

文部科学省義務教育に関する意識調査によって、中学校教師の約6割が「総合的な学習の時間」をなくしたほうがよいと考えていることが明らかになった。

(2005.06.20掲載


総合的な学習の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 23:22 UTC 版)

日本総合的な学習の時間(そうごうてきながくしゅうのじかん)は、児童生徒が自発的に横断的・総合的な課題学習を行う時間である。学習指導要領が適用される学校のすべて(小学校中学校高等学校[注釈 1]中等教育学校特別支援学校)で2000年平成12年)から段階的に始められた。
総合的な学習の時間とは、教育課程の時間種別を表す用語であり、各学校における総合的な学習の時間の名称は、各学校が独自に定めている。
なお、高等学校で職業教育を主とする専門学科では、必履修の課題研究で総合的な学習の時間の履修と同様の成果が期待できる場合、課題研究の時間で総合的学習の時間の一部もしくは全部を代替できる。


注釈

  1. ^ 高等学校学習指導要領の改訂(2018年告示)により、これまでの「総合的な学習の時間」の名称が「総合的な探究の時間」に改められたとともに、総合的な見方・考え方を養いながら生徒自ら主体性をもって問いかけをし課題解決の答えを探究していくことに配慮がなされている。2022年度から実施された。

出典

  1. ^ a b c d 『なぜ「ゆとり教育」は失敗したのか?~学校は「有限」の資源である【後編】』2007年11月30日付配信 日経ビジネスオンライン
  2. ^ 岡崎2006、「いま教育現場で何が起きているのか」『世界』2007年2月号等
  3. ^ 『「学力低下」の実態』:ISBN 978-4000092784 2002年 苅谷剛彦・清水睦美・志水宏吉・諸田裕子
  4. ^ a b c 農林水産省(2010)"中学生が通年、地元漁業をフルコース体験・調べ学習"(2011年8月16日閲覧。)
  5. ^ 三重県(2007)"平成19年度鏡浦中学校環境教育プログラム作成にあたって"(2011年8月17日閲覧。)
  6. ^ a b c 伊勢志摩観光旅行ツアー"「アマモ場の再生を目指して」鳥羽と志摩の中学生らが地域を越えて交流会"(2011年8月17日閲覧。)
  7. ^ 朝日新聞社"海のゆりかご守ろう 三重・鳥羽の中学生、アマモ移植"2011年6月7日(2011年8月17日閲覧。)
  8. ^ a b 三重県環境・生態系保全活動支援協議会"漁業者と中学生の交流発表会・・・2/17鳥羽志摩アマモ場再生で"2011年3月16日(2011年8月17日閲覧。)
  9. ^ 次の指導要領、「何を教えるか」から「何ができるようになるか」へ-渡辺敦司-
  10. ^ 「アクティブ・ラーニング」とは何か 次の学習指導要領で注目-渡辺敦司-



総合的な学習の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 20:09 UTC 版)

環境教育」の記事における「総合的な学習の時間」の解説

2001年から全ての学校始められた総合的な学習の時間で、学校実態応じた学習活動が行われることとなったその中で横断的総合的な課題として環境教育取り上げられることが多い。

※この「総合的な学習の時間」の解説は、「環境教育」の解説の一部です。
「総合的な学習の時間」を含む「環境教育」の記事については、「環境教育」の概要を参照ください。


総合的な学習の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:52 UTC 版)

履修」の記事における「総合的な学習の時間」の解説

高等学校では、総合的な学習の時間には履修概念はないが、総合的な学習の時間を、卒業まで105 - 210時間3 - 6単位相当)を標準として学習することとなっている。

※この「総合的な学習の時間」の解説は、「履修」の解説の一部です。
「総合的な学習の時間」を含む「履修」の記事については、「履修」の概要を参照ください。


総合的な学習の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 19:49 UTC 版)

筑紫野市立筑紫野南中学校」の記事における「総合的な学習の時間」の解説

1993年開校時から、「自学」の時間として全国先駆けて総合的な学習の時間を取り入れた

※この「総合的な学習の時間」の解説は、「筑紫野市立筑紫野南中学校」の解説の一部です。
「総合的な学習の時間」を含む「筑紫野市立筑紫野南中学校」の記事については、「筑紫野市立筑紫野南中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合的な学習の時間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合的な学習の時間」の関連用語

総合的な学習の時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合的な学習の時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合的な学習の時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境教育 (改訂履歴)、履修 (改訂履歴)、筑紫野市立筑紫野南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS