家政とは? わかりやすく解説

か‐せい【家政】

読み方:かせい

一家暮らしをうまくまとめていくこと。また、その方法


家政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:19 UTC 版)

家政(かせい)とは、

  1. 近代以前においては、同じ家系一門内部における事業から家事全体を指す。
  2. 近代以後においては、家族における衣食住家内労働の管理を指す。
  3. 特別支援学校中等部高等部のうち、知的障害者に関する教育領域における専門教科の一つ。

本稿では、1、2について概説する。


近代以前においては、世界の多くの社会では、家あるいは家系一族単位といった家族的な共同体を構成単位、行為単位として社会生活は営まれていた。公家武家における所領の支配や商人の事業なども全て家政に属していた。こうした事業に古くは主人が中心となって正妻がこれを補佐する形で「家」の存続を目的とした家政が執り行われていたが、後には正妻に代わって、公家には家司、武家には家宰御内人も元は北条家の家産の管理が主務であった)と呼ばれる専門の担当者が設置された。室町幕府管領も元は足利氏宗家の家宰制度に源流を持つと言われている。中世ヨーロッパにおける宮宰も、元来、王室の家政の長である。

西欧に発する近代国家の形が成熟するにつれ、行政や事業、さらにそれに含まれない公的サービスすらもが公共圏に移譲されていき家庭から分離される[注釈 1]と、もっぱら衣食住や家事労働など家庭内部の部分のみが「家政」として扱われるようになり、家政の中心は正妻の後身的存在である主婦に移る。明治以後、良妻賢母が家政を取り仕切る形が理想とされたが、次第に欧米家政学を受けて変容し、戦後には家制度的な家政観から脱却した科学的・専門的な家政学・教育(家政学部の設置など)が行われるようになった。

脚注

注釈

  1. ^ これについて、井原今朝男は近代の日本国家が家族主義国家論をイデオロギーとしており、その本質を隠蔽するために「家政」を国政と全く無関係な非政治的・非階級的な存在として位置づける政治的な必要性があったこと、現代(第二次世界大戦後)の天皇および宮内庁は日本に唯一残存する家政権力であることを指摘する(井原『中世の国家と天皇・儀礼』校倉書房、2012年、P40-41)。

関連項目

近代以前

近代以後

共通

外部リンク


家政

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 15:20 UTC 版)

名詞

(かせい)

  1. 歴史)ある支配階層属す家系や一門における、公用独立した私的な領地等の支配
  2. 掃除炊事洗濯裁縫など家事総称
  3. 家庭経済家計

複合語

関連語

語義1


「家政」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家政」の関連用語

家政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの家政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS