幼稚園令とは? わかりやすく解説

幼稚園令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
幼稚園令

日本の法令
法令番号 大正15年勅令第74号
種類 教育法
効力 廃止
主な内容 幼稚園の規定
関連法令 小学校令学校教育法
テンプレートを表示

幼稚園令(ようちえんれい)とは1926年大正15年)4月22日に発布された幼稚園について定めた勅令である。法令番号は大正15年勅令第74号。

内容

14条からなり、「幼児を保育し、その心身を健全に発達させ、善良な性情を涵養し、家庭教育を補うこと」を目的とする。(第1条)

設置者
市町村、市町村学校組合、町村学校組合、私人であり、設置・廃止の認可は地方長官が行う。また、小学校に幼稚園を附設することができる。
入園資格
3歳から尋常小学校就学の開始期(6歳未満)に達するまでの幼児。(3歳未満の幼児を入園させることもできる)
職員
園長・保姆(保姆は原則保姆免許を持つ女性。免許状は府県が経費を負担し、小学校教員検定委員会が実施する検定に合格した者に地方長官が授与する。)
保育入園料
徴収する場合は、公立幼稚園では管理者が、私立幼稚園では設立者が地方長官の認可を経て、金額を決める。

関連規則

  • 「幼稚園令施行規則」(幼稚園令と同日に公布)

廃止

関連項目

外部リンク


幼稚園令(1926年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 15:42 UTC 版)

学校令」の記事における「幼稚園令(1926年)」の解説

詳細は「幼稚園令」を参照 幼稚園令は、は1926年大正15年4月22日に「勅令74号」として公布され就学前教育機関としての幼稚園規定した

※この「幼稚園令(1926年)」の解説は、「学校令」の解説の一部です。
「幼稚園令(1926年)」を含む「学校令」の記事については、「学校令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼稚園令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼稚園令」の関連用語

幼稚園令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼稚園令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幼稚園令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS