旧制中学校とは? わかりやすく解説

旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 04:55 UTC 版)

旧制中学校(きゅうせいちゅうがっこう)とは、太平洋戦争後の学制改革より前の日本における、高等教育機関旧制高等学校など)への進学を望む男子が、尋常小学校(6年制)を経て進学する学校(5年制[注釈 1])。ただし、同時代の呼称はあくまで「中学校」である。


注釈

  1. ^ 旧制中学校は5年制であったが、4年修了で高等教育機関(旧制高等学校など)に進学することができた(四修)。→#「四修」による上級学校への進学。)
  2. ^ 高等商業学校大学専門部 (旧制)など。旧制専門学校、大学専門部(旧制)は、いずれも専門学校令を根拠法令としていた。
  3. ^ 現在の「Fランク大学」と同様の、「事実上、もしくは制度上、無試験で入学できる」旧制専門学校なども存在した。1924年(大正13年)に早稲田大学大学令を根拠法令とする旧制大学)が新設した「早稲田専門学校」(夜間部のみ)は、早稲田大学が既に設置していた「早稲田大学専門部」(昼間部のみ)と同じく、専門学校令を根拠法令とする旧制専門学校であった[3]。両校は、いずれも学生を「第一種生」(「中等学校卒業」または「師範学校卒業」または「専検〈戦後の大検に相当〉合格」が応募要件)と、「第二種生」(緩和された応募要件)の2つに区分していた[4]。そして「早稲田大学専門部の全学生」と、「早稲田専門学校の第一種生」は、卒業に要する修業期間は同じ(3年)であり、卒業後に得られる法的資格も概ね同じであった[4]。しかし両校の大きな違いとして、「早稲田大学専門部」が全ての応募者に何らかの入学試験を課す制度であったのに対し、「早稲田専門学校」の第一種生は無試験入学する制度(募集要項に明記)であった[4]
  4. ^ 当時は旧暦(天保暦)を使用。現在使用されている新暦(グレゴリオ暦)に移行したのは明治6年
  5. ^ それまで尋常小学校4年間が義務年限であったが、小学校令の改正に伴い、義務年限が2年延長され、6年となった。尋常小学校4年・高等小学校4年であった修業年限が、尋常小学校6年・高等小学校2年に改められた。
  6. ^ 本来は1943年(昭和18年)に入学した生徒が4年を修了し卒業する1947年(昭和22年)3月に施行する予定であった。
  7. ^ 国民学校初等科を除く学校の昭和20年度1年間の授業停止を決定した。
  8. ^ 1946年(昭和21年)と1945年(昭和20年)に旧制中学校に入学した生徒。
  9. ^ 1944年(昭和19年)と1943年(昭和18年)に旧制中学校に入学した生徒。

出典

  1. ^ a b 秦郁彦『旧制高校物語』文藝春秋〈文春新書〉、2003年、85, 90-94頁。 
  2. ^ 今村実 (1997). “嘉村礒多論:私小説論(3)”. 鳥取女子短期大学研究紀要 (鳥取女子短期大学) 35: 74. 
  3. ^ 早稲田大学百年史:第3巻:第6編 大学令下の早稲田大学:第7章 勤労学生への福音”. 早稲田大学. 2023年7月5日閲覧。
  4. ^ a b c 帝国教育研究会「全国高等専門学校一覧:早稲田大学(私立)」『全国高等専門学校 入学年鑑』成文社、1936年、18-21頁。 
  5. ^ a b 1946年(昭和21年)入学生
  6. ^ a b 1945年(昭和20年)入学生
  7. ^ 1944年(昭和19年)入学生
  8. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 380頁。
  9. ^ 東京高等師範学校附属中学校一覧 大正9,14年度P. 111より
  10. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 379頁。
  11. ^ 中央教育審議会 (1999年11月). “第1章 検討の視点”. 初等中等教育と高等教育との接続の改善について(中間報告). 文部科学省. 2008年10月2日閲覧。
  12. ^ a b 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 168頁。
  13. ^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 168-170頁。
  14. ^ 『桐陰会創立二十周年記念号』(明治43年12月)p.8、『創立百年史 筑波大学附属中学校・高等学校』(昭和63年10月8日)p.12に再録
  15. ^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 170頁。
  16. ^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 170-171頁。



旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/13 23:02 UTC 版)

大正中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

現在の呉港高等学校前身となる、旧制中学校。

※この「旧制中学校」の解説は、「大正中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「大正中学校」の記事については、「大正中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 03:34 UTC 版)

郡山中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

奈良県立郡山中学校奈良県立郡山高等学校旧制中学校時代の名称。 このページ学校名曖昧さ回避のためのページです。一つ校名二つ上の学校の名称に用いられている場合水先案内のために、同じ校名学校を一覧にしてあります。お探し学校に一番近い記事選んでください。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えください

※この「旧制中学校」の解説は、「郡山中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「郡山中学校」の記事については、「郡山中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/10/12 14:27 UTC 版)

成章中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

愛知県 愛知県成章中学校(現・愛知県立成章高等学校) このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ言葉や名前が二つ上の意味や物に用いられている場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「旧制中学校」の解説は、「成章中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「成章中学校」の記事については、「成章中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/12 15:11 UTC 版)

大社中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

島根県立大社中学校(現・島根県立大社高等学校) このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ言葉や名前が二つ上の意味や物に用いられている場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「旧制中学校」の解説は、「大社中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「大社中学校」の記事については、「大社中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/16 13:54 UTC 版)

市岡中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

大阪府市岡中学校現・大阪府市岡高等学校) このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ言葉や名前が二つ上の意味や物に用いられている場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「旧制中学校」の解説は、「市岡中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「市岡中学校」の記事については、「市岡中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/17 06:33 UTC 版)

鳳中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

大阪府鳳中学校現・大阪府鳳高等学校) このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ言葉や名前が二つ上の意味や物に用いられている場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「旧制中学校」の解説は、「鳳中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「鳳中学校」の記事については、「鳳中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/31 16:24 UTC 版)

鎮西中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

熊本県 鎮西中学校 - 新制鎮西中学校・高等学校前身校。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ言葉や名前が二つ上の意味や物に用いられている場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「旧制中学校」の解説は、「鎮西中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「鎮西中学校」の記事については、「鎮西中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 00:58 UTC 版)

川辺中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

鹿児島県立川辺中学校 - 鹿児島県川辺郡川辺町にあった県立の旧制中学校。1948年学制改革に伴い鹿児島県川辺高等学校第一部となる。

※この「旧制中学校」の解説は、「川辺中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「川辺中学校」の記事については、「川辺中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 05:16 UTC 版)

青島中学校」の記事における「旧制中学校」の解説

青島中学校チンタオ) - 第一次世界大戦後日本から中国返還され青島青島日本人居留民団が設立した旧制中学校。1929年と1935~37年夏の甲子園満州代表。

※この「旧制中学校」の解説は、「青島中学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「青島中学校」の記事については、「青島中学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:02 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)」の記事における「旧制中学校」の解説

ウィキソース鹿児島県の旧制中学校に関するカテゴリあります

※この「旧制中学校」の解説は、「旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)」の記事については、「旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 00:02 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 (長野県)」の記事における「旧制中学校」の解説

旧制松本中学 (現:長野県松本深志高等学校第十八番変則中学東筑摩郡中学長野県中学校松本支校→長野県尋常中学校長野県尋常中学松本本校長野県立松本中学→長野県松本中学 旧制長野中学 (現:長野県長野高等学校上水内郡中学長野県中学校長野本校長野県尋常中学校長野県尋常中学長野支校→長野県立長野中学→長野県長野中学府県一中学制制定/廃止旧制県立中学校県立師範学校長野松本とのキャンパス交換により本校、支校時代が交代する古い中学 旧制上田中学 (現:長野県上田高等学校上田町予備学校第十六番変則中学小県郡中学長野県中学校上田支校→長野県尋常中学上田支校→長野中学上田支校→長野県立上田中学長野県上田中旧制飯田中学 (現:長野県飯田高等学校下伊那郡中学長野県中学校飯田支校→長野県尋常中学飯田支校→松本中学飯田支校→長野県飯田中学長野県飯田中学 以上、明治33年以前存在した旧制中学 旧制諏訪中学 (現:長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校旧制諏訪実科中学 明治33年以前存在した旧制母体旧制中学ではない旧制中学 旧制大町中学 (現:長野県大町岳陽高等学校旧制松本中学大町分校 旧制野沢中学 (現:長野県野沢北高等学校旧制上田中学野沢分校 旧制飯山中学 (現:長野県飯山高等学校旧制長野中学飯山分校 明治34年6年にかけて設立され分校以後中学独立 旧制屋代中学 (現:長野県屋代高等学校・附属中学校)埴科中学から改称 旧制松本第二中学 (現:長野県松本県ヶ丘高等学校旧制須坂中学 (現:長野県須坂高等学校上高井中学から改称 旧制伊那中学 (現:長野県伊那北高等学校旧制木曽中学 (現:長野県木曽青峰高等学校大正年間以降創立され比較新し旧制中学 旧制長野市中学普通科分離し、旧長野北高等学校(現:長野高校))に統合被服科は現:長野市立高等学校旧制岡谷市中学 (現:長野県岡谷南高等学校旧制松本市中学 (現:長野県松本美須々ヶ丘高等学校旧制岩村田町立岩村田中学 (現:長野県岩村田高等学校組合立長野県望月中学校1942年)⇒(新制長野県川西高等学校 ⇒(統合県立移管長野県望月高等学校 ⇒(廃校私立学校令に基づく旧制中学 小諸義塾1906年閉校研成義塾1938年閉校

※この「旧制中学校」の解説は、「旧制中等教育学校の一覧 (長野県)」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「旧制中等教育学校の一覧 (長野県)」の記事については、「旧制中等教育学校の一覧 (長野県)」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 21:03 UTC 版)

高知県立中村中学校・高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1900年明治33年) - 高知県第二中学校分校として創立1903年明治36年) - 高知県第四中学校として独立1912年明治45年) - 高知県第三中学校改称1922年大正11年) - 高知県中村中学校改称

※この「旧制中学校」の解説は、「高知県立中村中学校・高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「高知県立中村中学校・高等学校」の記事については、「高知県立中村中学校・高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 19:37 UTC 版)

北海道余市紅志高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1924年 - 町立余市中学校設立認可され北海道余市中学校称す1925年 - 北海道庁余市中学校改称する1948年 - 学制改革により、北海道立余市高等学校となる。古平分校を設置1949年 - 北海道立余市女子高等学校統合し男女共学北海道立余市高等学校となる。

※この「旧制中学校」の解説は、「北海道余市紅志高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「北海道余市紅志高等学校」の記事については、「北海道余市紅志高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校(男子校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:09 UTC 版)

大分県立竹田高等学校」の記事における「旧制中学校(男子校)」の解説

1897年明治30年4月27日 - 川向岡藩お倉跡に「大分県大分尋常中学校竹田分校」が開校1898年明治31年4月27日 - 旧岡藩藩校修道館1786年天明6年設立)跡(現在地)に新校舎完成し移転1900年明治33年4月1日 - 大分尋常中学校より分離し、「大分県竹田中学校」として独立1901年明治34年9月1日 - 「大分県竹田中学校」と改称校名に「立」を加える)。 1934年昭和9年7月6日 - 講堂第一校舎焼失1947年昭和22年11月1日 - 創立50周年記念式典挙行

※この「旧制中学校(男子校)」の解説は、「大分県立竹田高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校(男子校)」を含む「大分県立竹田高等学校」の記事については、「大分県立竹田高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:55 UTC 版)

呉港高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1874年明治7年): 武田十郎 - 第三校長就任し学制発布により、欽明路支校と改称1906年明治39年): 武田太郎 - 第四校長玖珂実科女学院を設立1913年大正2年): 大正学校中等教育を施す各種学校)を設立1917年大正6年): 武田甲斐人 - 第五校長呉市今西四丁目移転し大正中等学校修業年限3年夜間授業)と改称1926年大正15年): 文部省認可財団法人私立大正中学校改称1927年昭和2年): 文部省認可大正中学校修業年限5年昼間授業)となり、呉市下長木町移転1933年昭和8年): 大正中学校呉港中学校改称1934年昭和9年): 第20回全国中等学校優勝野球大会夏の甲子園大会)で優勝1945年昭和20年): 空襲により、校舎焼失広町町田の仮校舎終戦後授業再開

※この「旧制中学校」の解説は、「呉港高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「呉港高等学校」の記事については、「呉港高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:30 UTC 版)

愛媛県立西条高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1896年明治29年) - 愛媛縣尋常中學校(現・愛媛県立松山東高等学校東豫分校として開校1899年明治32年) - 愛媛縣西条中學校として独立1901年明治34年) - 愛媛縣西条中學校改称今治分校(現・愛媛県立今治西高等学校)を開校1905年明治38年) - 愛媛縣西条中學校今治分校愛媛縣立今治中學校として独立

※この「旧制中学校」の解説は、「愛媛県立西条高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「愛媛県立西条高等学校」の記事については、「愛媛県立西条高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校(男子校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 19:39 UTC 版)

鳥取県立鳥取西高等学校」の記事における「旧制中学校(男子校)」の解説

1873年明治7年10月28日 - 鳥取藩校「尚徳館」を承継し、「第四大学区十五変則中学校」として開校

※この「旧制中学校(男子校)」の解説は、「鳥取県立鳥取西高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校(男子校)」を含む「鳥取県立鳥取西高等学校」の記事については、「鳥取県立鳥取西高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:11 UTC 版)

奈良県立畝傍高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1896年明治29年) - 3月13日、「奈良県尋常中学校畝傍分校」が設置される高市郡八木町大字小房に仮校舎)。4月13日八木町晩成尋常小学校(現・橿原市晩成小学校)の校舎一部借用して開校 1897年 - 5月5日新校舎完成 1899年明治32年) - 4月1日奈良県尋常中学校から分離し奈良県畝傍中学校」と改称奈良県尋常中学校奈良県郡山中学校改称)。初代校長永井道明就任 1901年 - 6月21日、「奈良県立畝傍中学校」と改称(県の後に「立」を置く) 1933年昭和8年) - 10月25日本館校舎完成し移転現在地1943年 - 4月1日中等学校令施行により修業年限4年短縮されるこの年度の入学生から) 1944年 - 勤労動員開始 1945年 - 3月教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行前倒し決定し4年生5年生合同卒業式挙行4月1日本館校舎海軍経理学校提供し中学校晩成国民学校(現・橿原市晩成小学校)の校舎借用して設置する学校での授業停止される。ただし勤労動員等は継続される9月1日終戦8月15日)および海軍経理学校解散により、本校舎戻って授業再開 1946年昭和21年4月1日 - 修業年限5年戻される4年修了時点卒業も可能) 1947年昭和22年4月1日 - 学制改革六・三制実施)により、旧制中学校の募集停止する経過措置として、暫定的に新制修業3年制)の中学校併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者併設中学校2・3年生として収容在校生2・3年生のみ)。旧制中学校3・4年修了者は旧制中学校にそのまま在籍し4・5年となった

※この「旧制中学校」の解説は、「奈良県立畝傍高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「奈良県立畝傍高等学校」の記事については、「奈良県立畝傍高等学校」の概要を参照ください。


旧制中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:06 UTC 版)

沖縄県立那覇高等学校」の記事における「旧制中学校」の解説

1910年明治43年4月1日 - 「沖縄県中学校分校」として創立1911年明治44年4月1日 - 「沖縄県第二中学校」として独立北谷村嘉手納(現:嘉手納町)に移転1919年大正8年4月1日 - 那覇市楚辺原(現在地)に移転3月26日 - 沖縄戦勃発。二中生鉄血勤皇隊参加し多数生徒戦死御魂校舎を見下ろす「城岳公園」に奉られている。 6月23日 - 沖縄戦終結沖縄米軍占領下置かれ事実上廃校となる。

※この「旧制中学校」の解説は、「沖縄県立那覇高等学校」の解説の一部です。
「旧制中学校」を含む「沖縄県立那覇高等学校」の記事については、「沖縄県立那覇高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旧制中学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中学校」の関連用語

旧制中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大正中学校 (改訂履歴)、郡山中学校 (改訂履歴)、成章中学校 (改訂履歴)、大社中学校 (改訂履歴)、市岡中学校 (改訂履歴)、鳳中学校 (改訂履歴)、鎮西中学校 (改訂履歴)、川辺中学校 (改訂履歴)、青島中学校 (改訂履歴)、旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県) (改訂履歴)、旧制中等教育学校の一覧 (長野県) (改訂履歴)、高知県立中村中学校・高等学校 (改訂履歴)、北海道余市紅志高等学校 (改訂履歴)、大分県立竹田高等学校 (改訂履歴)、呉港高等学校 (改訂履歴)、愛媛県立西条高等学校 (改訂履歴)、鳥取県立鳥取西高等学校 (改訂履歴)、奈良県立畝傍高等学校 (改訂履歴)、沖縄県立那覇高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS