大三とは? わかりやすく解説

大三

読み方:オオミツ(oomitsu)

所在 三重県(近畿日本鉄道大阪線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 09:46 UTC 版)

大三株式会社
Daisan Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
781-5310
高知県香南市赤岡町2258番地3
設立 1965年3月16日
(大三綿業株式会社)
業種 繊維製品
法人番号 9490001006484
事業内容 衛生材料、衛生用品の製造販売
代表者 代表取締役社長 藤本透
資本金 9,800万円
売上高 51億円(2013年3月期)
従業員数 70名(2013年3月31日現在))
主要株主 丸三産業
外部リンク https://www.cotton.co.jp/
テンプレートを表示

大三株式会社(だいさん)は高知県香南市赤岡町に本社を置く、綿を主原料とする衛生用品の製造販売をおこなう企業である。1920年創業。

概要

1920年(大正9年)に高知で綿の製造をおこなう「大三製綿所」として創業される。明治期から大正期にかけて、時の内閣総理大臣であった桂太郎の「ニコポン主義」にあやかり、1929年(昭和4年)に同社製造の綿を「ニコホン綿」として商標を登録する。

戦後は脱脂綿を軸に綿棒・カラーパフ・フィルターパック・ガーゼマスク・ウェットティッシュー・大人用紙おむつなどの製品を製造販売している。

2000年(平成12年)に白元へ株式譲渡したのを機に同社のグループ傘下に入る。

2010年(平成22年)には、丸三産業と業務提携を行い、2014年(平成26年)に白元が経営破綻した後に、丸三産業の子会社となる。

沿革

  • 1965年(昭和40年)
    • 3月16日 - 大三綿業株式会社として高知県土佐市高岡町丙196番地に資本金4,000万円で設立。
    • 4月28日 - 本店を高知市縄手町48番地に移転。
  • 1970年(昭和45年)9月8日 - 商号を大三株式会社に変更。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 資本金を4,500万円に増資。
  • 1994年平成6年2月16日 - 株式会社旭光を合併。資本金を7,780万円に増資。
  • 2000年(平成12年)12月1日 - 大三合資会社を合併。資本金を1億840万円に増資。
  • 2001年(平成13年)1月26日 - 資本金を4,800万円に減資。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 本店を高知県香南市赤岡町2258番地3に移転。

ホーロー看板

同社が製造していたニコホン綿は、西日本各地でホーロー看板として各地方の建物に貼られ、現在でも多くのところで見られる。ただ同社が高知県の企業であるため故か、東日本では全くと言っていいほど見ることはできない[1]

脚注

  1. ^ その多くは兵庫県以西を中心に多数が貼られており、JR西日本山陽本線の広島駅から姫路駅区間でよく見かけられる。

外部リンク


大三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:01 UTC 版)

しろばんば」の記事における「大三」の解説

文太三男東京旧制中学校通学

※この「大三」の解説は、「しろばんば」の解説の一部です。
「大三」を含む「しろばんば」の記事については、「しろばんば」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大三」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大三」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大三」の関連用語

大三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしろばんば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS