横帆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:53 UTC 版)
横帆(おうはん、角帆、square sail)とは、船の中心線と交差する方向に帆を張るものである。西洋帆船ではその形状から角帆とも呼ばれる。いつごろ人類が最初に帆を発明したかは定かではないが、追い風の力を船の動力に得ることを目的としたいわゆる帆掛船が最初で、横帆が最初の帆のスタイルであると推定されている。 横帆は、追い風だけでなく、帆の向きを風の向きに交差する方向に変えることである程度対応できることが経験則から分かってきたようだ。風の方向が一定している遠洋での帆走では、横帆が有利であった。初期のころは、1本のマストに1つの横帆を張っていたが、帆が大きくなるとその扱いは難しくなる。そこで、横帆を複数の帆に分割して張るようになっていく。 一方で、横帆は進行方向前方からの風を受けると、風上側の帆の縁がはためいてしまい、帆の張りを維持するのが難しい。このため横帆による帆走は風上に対しては不向きで、また風の向きが変化しやすい沿岸部の帆走にもあまり向いていない。 以上の特徴により横帆は、大洋航海を目的とした大型帆船の主帆として用いられることが多い。また風の状況や作業性の向上のため、1本のマストに複数の横帆を張る構成がとられるようになっている。
※この「横帆」の解説は、「帆」の解説の一部です。
「横帆」を含む「帆」の記事については、「帆」の概要を参照ください。
「横帆」の例文・使い方・用例・文例
- 横帆式帆装の.
- 横帆船.
- 横帆装置
- 横帆装置の船
- 横帆装置(の船)
- 横帆のある船は、船尾にかなり効率的に風をうけて航行する
- 主要なものとして横帆が装備される
- ほぼ1ヤードで揺れ、安全を確保するのに使用される横帆式の船のロープ
- 両方のマスト上の横帆式の2本マストの帆船
- 前マストに横帆、メインマストに縦帆艤装を用いた2本マストの船
- 18番目と19世紀の中間のサイズ横帆式軍艦
- 横帆艤装の大型帆船で3本以上のマストがある
- 横帆艤装船
- 横帆艤装船のローヤルスルの上の帆
- 横帆の帆船
- 横帆艤装船でトップマストの頂部に固定されたマスト
- 横帆や大三角帆を支えて広げるのに使われる、先細で長い水平の円材
- 横帆艤装船の帆桁の両端の1つ
- 横帆という帆
横帆と同じ種類の言葉
- >> 「横帆」を含む用語の索引
- 横帆のページへのリンク