じゅう‐はん【縦帆】
縦帆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:53 UTC 版)
縦帆(じゅうはん、fore-and-aft sail)とは、船の中心線に沿った方向に帆を張るものである。横帆に比べて風力を推進力に変換する効率の面では劣る一方、風上方向への推進が行い易く、帆の向きを変えることで船に旋回力を与えることが容易である。一般に1本マストの小型船は縦帆の構成が多い。大型帆船ではシップ帆装の場合は、ジブやスパンカーなどに用いられるが、18世紀頃には、オランダで3本マストすべてに縦帆を用いた大型帆船のスパンカー(スクーナー)と呼ばれるものも存在した。 船の技術史によれば、順風に適した横帆ではなく、マストを軸とする回転の容易な縦帆の登場が、人の海洋進出にとって画期的な発明だったとされる。縦帆の登場は7世紀から8世紀頃、アラブ人が東アフリカからインドにまで航海を行っていたダウ船のラテンセイルだとされるが、ポリネシアに拡散した人々はそれ以前の3500年前ごろから三角形のクラブクロウセイルで定常的な南東貿易風に逆らって進んだという。東インドからインドネシアにもプロアと呼ばれる船が存在し、こちらを起源とする説もある。
※この「縦帆」の解説は、「帆」の解説の一部です。
「縦帆」を含む「帆」の記事については、「帆」の概要を参照ください。
「縦帆」の例文・使い方・用例・文例
縦帆と同じ種類の言葉
- >> 「縦帆」を含む用語の索引
- 縦帆のページへのリンク