縦強度とは? わかりやすく解説

縦強度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:34 UTC 版)

船体」の記事における「縦強度」の解説

船体構造でいえば縦強度が重要である。 曲げモーメント 細長い一本船体である船舶大波によって縦方向折り曲げられる力(曲げモーメント)が働くため、縦方向での強度十分に確保されていない船体真っ二つ折れて大事故になる。 大波波長が船の長さと同じ時に最悪条件になり、船首船尾が波の頂上持ち上がられ船体中央が波の谷間に浮かぶ「サギング」と呼ばれる態と、これとは逆の船体中央だけが持ち上げられるホギング」という状態をひと波ごとに繰り返すことになる。 また、船体波乗りのような状態で波の山から谷に向けて加速しながら滑り降りてそのまま船首が波の谷に突っ込んだまま、谷から船首持ち上がる前に次の波の山に襲われるバウダイビング」(後述)と呼ばれる状態も、船体の、特に船首部下方折り曲げもぎ取る大きな力がかかるため、縦強度が求められる要素である。 船底中央縦貫する太い構造部材であるキールKeel竜骨)や多数縦隔壁によってかなりの強度確保される設計なされているが、船体折れ曲がる事故船体一部金属疲労建造時欠陥就役後腐食によって、部分的に強度失い、やがて変形全体へと波及することで起こることが知られている。 このため構造部材一部応力集中することで起こる金属疲労排除するために、設計・建造時に応力分散配慮するようになっており、腐食にもメンテナンス対応するようになっている船体横方向断面示した中央横断面図」という設計図合格検査によって縦強度の確保担保されている。 船体側壁比較的薄い金属板から作られているため、フレームや横隔壁存在する船体側部の場所がタグボート押して良いポイント「プッシュライン」として示されている。 剪断力せんだんりょく) 物体にある面に平行に加わった力によって、面に沿って滑り断つように働く力。貨物いっぱい入っている船倉と空の船倉の間に浮力貨物重量などが働き船体を断つような力が生じる。剪断力設計時に考慮されていなければならない局部加重 波が船首当る場合船底当る場合船倉内の石油バラスト水船体揺れによって内壁を打つ場合、などの船体一部に働く力。 1960年後半船体鋼材減らした経済的な船型の船が争って多数作られその後船体各部亀裂多数生じてからは、経済性安全性対す最適化慎重に考えられている。リベットから溶接船体構成する技術大きく変更され当初さまざまな問題生じたが、その後解決された。鋼鉄についても低温脆性ていおんぜいせい)についての知見得られてからは、安全になっている。

※この「縦強度」の解説は、「船体」の解説の一部です。
「縦強度」を含む「船体」の記事については、「船体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦強度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦強度」の関連用語







7
6% |||||




縦強度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦強度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS