ちょう‐じょう〔チヤウジヤウ〕【頂上】
頂上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 14:22 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年12月) |


頂上(ちょうじょう)は、山のような起伏のある地形において隣接した他の全ての地点よりも高い場所。類義語に山頂(さんちょう)、頂点(ちょうてん)、頂(いただき)、峰(みね)、山巓(さんてん)、サミット(summit)などがある。
定義
頂上という語は、通常、かなりの量のプロミネンス(隣り合う全ての地点よりも高い標高)および十分なアイソレーション(より高い標高を持つ最も近い地点からの距離)を持つ山の頂を指すためだけに使われる。たとえば、頂上のすぐ隣に少し低い頂があっても、それは頂上とは呼ばれない。若干のプロミネンスとアイソレーションのため特定の区分の値に満たないこれら頂は、副峰(サブピーク)と考えられ、同じ山の一部とみなされる。国際山岳連盟(UIAA)では、30メートル(98フィート)以上のプロミネンスがあるのなら山頂(サミット)は独立して存在しているとされ、少なくとも300メートル(980フィート)のプロミネンスがあれば、山として定義される。これらは以下の通りに要約される。
区分 | プロミネンス |
---|---|
サブピーク(Subpeak) | 30メートル未満 |
ピーク または 山頂 (Independent peak or summit) |
30メートル以上 |
山(Mountain) | 300メートル以上 |
ピラミッド型の頂上は、氷侵食によって形成された特徴のある頂上である。
サミットは、道に沿ったコース上の最高地点を指す場合がある。アメリカ合衆国西部の多くの地域では、一般道や高速道路、または鉄道の最高地点を示すためにサミットが使われ、例えば、カリフォルニア州の州間高速道路80号線における最も高い地点は、ドナー・サミットと呼ばれ、すぐ南にあるドナー峠とは区別されている。
![]() |
![]() |
![]() |
関連項目
脚注
外部リンク
- Peak finder(360°のパノラマ・ディスプレー)
頂上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:58 UTC 版)
頂上には、明治天皇聖跡碑、三条実美歌碑、茶屋跡などがある。 明治天皇聖跡碑 - 1880年(明治13年)に明治天皇の山梨巡幸の際に作られた「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所」の碑 三条実美歌碑 茶屋跡 - 峠にはかつて茶店があったが、営業休止中で廃屋と化している。 明治天皇聖跡碑 風景
※この「頂上」の解説は、「小仏峠」の解説の一部です。
「頂上」を含む「小仏峠」の記事については、「小仏峠」の概要を参照ください。
頂上
「頂上」の例文・使い方・用例・文例
- どんどん登っていったが,依然として頂上は見えなかった
- 丘の頂上
- 「頂上まで昇るかい?」「君がやるというなら僕はいいよ」
- 高い山の頂上ではふもとよりもずっと気圧が低い
- 丘の頂上まで登る
- 木の生えていない丘の頂上
- 私たちはそのとき山の頂上に近づいていた
- 山の頂上
- 私たちはその丘の頂上から町のすばらしい全景を楽しんだ
- 長い間がんばって私たちは山の頂上へ着いた
- 私は丘の頂上までずっと登った
- マッターホルンの頂上から見る日の出はまさに壮観だった
- 明るいうちに頂上に着いた
- その小屋はその山の一番頂上にある
- 吹きさらしの丘の頂上
- 山の頂上は霧に包まれていた
- 5合目から歩いて登れます。頂上付近は夏でも6℃ですから気をつけてください。
- リフトに乗って、山の頂上まで行きましょう。
- ビュートは米国西部に見られる、急な斜面と小さく平らな頂上を持つ丘である。
頂上と同じ種類の言葉
- >> 「頂上」を含む用語の索引
- 頂上のページへのリンク