ちゃ‐や【茶屋】
茶屋
姓 | 読み方 |
---|---|
茶屋 | さや |
茶屋 | ちゃや |
茶屋 | ちやや |
茶屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 23:27 UTC 版)
茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態。休憩場所を提供するとともに、注文に応じて茶や和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。
|
- ^ [1]京都歴史こぼれ話-京都新聞連載コラム『雑学京都史』より- 特別展展示資料 解説集
- ^ [2]日本の話 江戸時代編 第33話 嗜好品文化の普及過程で世に登場した「一服一銭」
- ^ 「御影供と弘法市」, 東寺.
- ^ 「質問10 弘法さんや天神さんなど,京の市について知りたい。」, 京都市図書館レファレンス.
- ^ a b 永島福太郎 「一服一銭」 in 国史大辞典編集委員会 編 『国史大辞典 (昭和時代)』第一巻, 吉川弘文館, 1979年3月, p. 688. ISBN 978-4-642-00501-2
- ^ 源城政好 「特別展覧会『日本人と茶 -その歴史・その美意識ー』雑感」, 京都国立博物館よみもの No. 39. (京都国立博物館特別展「日本人と茶-その歴史・その美意識」 2002年9月7日 - 10月14日)
- ^ “ひがし茶屋街の観光地図”. 金沢観光情報(ウェブサイト). 粟長醤油株式会社. 2010年4月11日閲覧。
- ^ “ひがし茶屋街”. きまっし金沢. 2010年4月11日閲覧。
- ^ “主計町茶屋街”. きまっし金沢. 2010年4月11日閲覧。
- ^ “にし茶屋街”. 写真紀行・旅おりおり. 2010年4月11日閲覧。
[続きの解説]
「茶屋」の続きの解説一覧
- 1 茶屋とは
- 2 茶屋の概要
- 3 茶屋の名を留める地名
茶屋と同じ種類の言葉
- >> 「茶屋」を含む用語の索引
- 茶屋のページへのリンク