湯冷ましとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 湯冷ましの意味・解説 

ゆ‐ざまし【湯冷まし】

読み方:ゆざまし

湯をさましたもの。

湯をさますのに用い容器


湯冷まし (ゆざまし)

白湯

湯冷まし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:52 UTC 版)

湯冷まし(ゆざまし)は煎茶道における茶道具の一つ。を入れるための湯を冷ます道具である。

形状はピッチャーから取っ手を外したものである。湯の温度を効率よく下げるため、底より口を大きく作ってあることが多い。

この道具は日本独特の茶である玉露抽出のための道具である。玉露を抽出するには60度前後の湯が適温とされる。ボーフラやかんで沸かしたばかりの湯は熱いため、一旦冷まして温度を下げる必要がある。

紅茶中国茶等の外国の茶道具に類例の道具は存在しない。ただし、中国茶には「茶海」という形状の類似した道具が存在する。この茶海は湯温を下げる道具ではなく、複数の湯呑に注ぐ際に抽出した茶を急須(「茶壺」という)から茶海に移すことで茶の濃度を均一にする道具である。

通常、湯冷ましのみが単独で売られていることは少なく、同じデザインの急須あるいは宝瓶(泡瓶)茶碗数個とセットになって販売されていることが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯冷まし」の関連用語

湯冷ましのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯冷ましのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯冷まし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS