小茶巾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小茶巾の意味・解説 

小茶巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 15:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小茶巾(こぢゃきん)とは、茶道裏千家において濃茶を飲んだ後の茶碗を清めるために用いられる小さなである。素材は主にであるが、不織布製の「紙小茶巾」と呼ばれるものもよく使われている。

また、ウェットティッシュのようにあらかじめ湿らせてある状態のものが「湿し小茶巾」「濡れ小茶巾」などの名称で市販されている。

表千家では、茶碗を清めるのには、懐紙を使用し、小茶巾は用いない。

使い方

濃茶は茶席では2名から数名で一つの茶碗で供せられる。1名が濃茶を飲んだ後、小茶巾にて茶碗の飲み口を拭い(清め)、次の者(次客)へ茶碗を廻す。

小茶巾は事前に湿らせて折りたたんでおく。たたみ方や使用する順番などは各流派によってまちまちである。 小茶巾は使用前、使用後も湿った状態であるので、ビニール製の小茶巾入れなどに入れ、袱紗挟みなどに仕舞う。

手元に小茶巾を用意していないときの応急処置として、懐紙を湿らせた上で折りたたみ使用することもあるが、茶碗を傷つける恐れがあるため注意が必要である。

茶会では小茶巾を亭主側が用意することも多く、その場合に使用する道具に茶巾落しがある。茶巾落しは蓋のある容器で、蓋には使用済の小茶巾を落すための穴がある。蓋の上に客の人数以上の紙小茶巾を並べ、濃茶の茶碗より先に客席に運ばれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小茶巾」の関連用語

小茶巾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小茶巾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小茶巾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS