小荷駄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 荷物 > 小荷駄の意味・解説 

こ‐にだ【小荷駄】

読み方:こにだ

馬に負わせる荷物

室町時代兵糧武器戦場に運ぶ駄馬隊。また、その荷や馬。


小荷駄

読み方:コニダ(konida)

中世近世駄馬隊。


小荷駄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:46 UTC 版)

小荷駄(こにだ)とは、中世から近世にかけての日本において、戦争のために必要な兵粮弾薬陣地設営道具などを運ぶための人夫・駄馬(もしくはウシ)、及びそれを率いる部隊「小荷駄隊(こにだたい)」のこと。現代の輜重隊に相当する。

概要

主として小荷駄奉行(兵粮奉行)率いる、およそ50名から100名の足軽等に護衛された人夫(陣夫)や駄馬が、直接積載して運搬した。荷車に関しては荻生徂徠は「戦国の時分に車なき」[1]としており、使用されていたか不明である。小荷駄は進撃時には軍勢の後方、後退時には軍勢の先方に配置された。

中世においては、兵粮などは兵士達の自己携帯が原則であったが、実戦においては期間が不明でかつ長期分の携帯は軍事行動の妨げになるだけであったため、数日分だけを携帯させてそれ以上の分は小荷駄に輸送させた。原則として守護は小荷駄に用いる駄馬と陣夫の徴発を行う権利を有しており、戦国大名も同様の実権を保有していたが、実際には小荷駄奉行の裁量に任されていた。

近世においては小荷駄の徴発に応じる事は領民の義務として位置づけられ、個々の村々に対して石高に応じて徴発された。これによって兵士達は兵粮携帯の義務から免れる事になった。

近代では、秩父事件の困民党のように、正規の軍隊ではないが近代的軍制を取り入れ、一揆側が「小荷駄方」の部隊を編成している例もある[2]

輸送力

江戸時代の例であるが、前橋藩酒井氏の軍役規定では、小荷駄隊は駄馬573頭(口取り573人)、人夫1,179人であった。これで戦闘員(武士・足軽)3,686人と騎馬武者用の乗馬347頭の補給を行うことになっていた[3]。駄馬の積載量は25貫目(94 kg)、人夫の場合は4貫目(15 kg)とされているため[4]、小荷駄隊の輸送力は合計で 71,547 kgとなる。他方、一日の食料は馬が大豆2升、糠2升(合計5.8 kg)[5]、『雑兵物語』によると人間は米6合、塩0.1合、味噌0.2合である(合計約1 kg)[6]。従って、前橋藩が規定通りの兵力で出陣した場合、1日の食料消費量は、馬が合計920頭で5,336 kg、人間が5,438人、5,438 kg、総計10,774 kgとなる。小荷駄隊の輸送力を全部食料に割り当てたとしても、6.6日分の食料しか運べない計算になる。

脚注

  1. ^ 荻生徂徠著『鈐録 巻之六 行軍』該当箇所はPDFの35ページ [リンク切れ]
  2. ^ ツルシカズヒコ 『秩父事件再発見 民主主義の源流を歩く』 (新日本出版社、 2018年) p.51
  3. ^ 高木昭作 1990, p. 326.
  4. ^ 高木昭作 1990, p. 214.
  5. ^ 高木昭作 1990, p. 219.
  6. ^ 中村通夫、湯沢幸吉郎校訂『雑兵物語・おあむ物語』(岩波書店、1993年)ISBN 978-4003024515

参考資料

関連項目


小荷駄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:33 UTC 版)

「備」の記事における「小荷駄」の解説

備の補給部隊動員され駄馬人夫陣夫夫丸ともいう)を荷宰料(足軽)、小荷駄奉行(侍)が管理する。 小荷駄の規模遠征防衛か、移動時・戦地における現地調達収奪買い上げ)の容易さ動員兵力規模要員として動員され領民の状態など様々な要素鑑み結果決定され編成される小荷駄奉行平時において領国代官務めるものが就く事が多く同時に移動時・戦地における物資入手管理分配についても責任負った内訳…侍1人奉公人2人足軽4人、人夫2人口取8人(計17人) 乗馬1頭、駄馬8頭(計9頭) ※これ以前編成された備の小荷駄は口取40人、駄馬40頭を数える。 合計…侍35人、奉公人112人、足軽141人、中間5人、人夫39人、口取22人(計354人) 乗馬32頭、駄馬22頭(計54頭)※奉公人は侍に仕え武家奉公人中間人夫口取大名仕え武家奉公人という位置付けになる。

※この「小荷駄」の解説は、「備」の解説の一部です。
「小荷駄」を含む「備」の記事については、「備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小荷駄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「小荷駄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小荷駄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小荷駄」の関連用語

小荷駄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小荷駄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小荷駄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS