じょう ば [0] 【乗馬】
乗馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 04:22 UTC 版)
乗馬(じょうば)は、広義には馬に乗る行為(騎乗)全般を狭義には近代馬術を指す。また乗用に用いられる馬(乗用馬)そのものを指す。
- ^ 1871年(明治4年)6月5日許可。岩波書店編集部『近代日本総合年表』1968年11月、46頁
- ^ 古代では「宗教目的での乗馬」もあり(葵祭の女人列も参照)、『続日本紀』天平宝字8年(764年)10月30日条に、勅命で東海・東山の「騎女(むまのり おんな)」をたてまつるよう指示が出されている。また、『今昔物語集』(12世紀前半成立)にも、女を馬に乗せ、男は徒歩で丹波国へ行く話がある。この記述からもわかるように、軍事面以外でも、古代から女は乗馬を嗜んでいた。中世でも『園太暦』に騎女(めき)の記述は残る他、巴御前や坂額御前の記録がある。
- ^ “H25年度馬関係資料 - 乗用馬関係 (PDF)”. 農林水産省. 2014年9月3日閲覧。
[続きの解説]
乗馬と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「乗馬」を含む用語の索引
- 乗馬のページへのリンク