玄米茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 飲料 > 茶系飲料 > 玄米茶の意味・解説 

げんまい‐ちゃ【玄米茶】

読み方:げんまいちゃ

蒸した玄米を煎(い)って緑茶混ぜたこうばしい香りのする

玄米茶の画像
玄米茶の

玄米茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 06:07 UTC 版)

玄米茶
玄米茶 浸出液 [1]
ビタミン
リボフラビン (B2)
(1%)
0.01 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.1 mg
ビタミンB6
(1%)
0.01 mg
葉酸 (B9)
(1%)
3 µg
ビタミンC
(1%)
1 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
2 mg
カリウム
(0%)
7 mg
カルシウム
(0%)
2 mg
マグネシウム
(0%)
1 mg
リン
(0%)
1 mg
(1%)
0.01 mg
他の成分
水分 99.9 g
カフェイン 0.01 g
タンニン 0.01 g

浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

玄米茶(げんまいちゃ)は、緑茶と炒った米を同量ずつ混ぜたものである。緑茶日本茶の一種。茶葉は強火で加熱し、米は蒸してから炒って狐色になるか、爆(は)ぜてポップコーン状になったものを使う。

概要

戦前に、京都茶商が鏡開きのときに出る餅屑を勿体無いと考え、これを炒って茶葉に混ぜたとする説や、炊飯後に釜についたカリカリの飯粒をお茶に入れた[2]など、始まりには諸説ある。京都創業の複数の製茶会社が大正時代にそれぞれ「花やなぎ」「蓬莱茶」として販売したのが玄米茶の始まりだと主張している[3]

日本茶としては番茶ほうじ茶と同位に位置づけられる。あっさりとしており、香ばしい香りと味が特徴。玄米茶の品質は、茶葉よりも米の質に左右される。香ばしさは爆ぜた米よりも、狐色の炒った米のほうから出る。したがって後者を使ったものが玄米茶としては上質とされる。茶葉には番茶や稀に煎茶、米にはもち米が用いられる事が多く、食塩抹茶黒豆等を少量加えたものもある[要出典]

茶葉は番茶や煎茶が主流だが、ほうじ茶に玄米を混ぜたほうじ玄米茶も存在する。

脚注

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 「玄米茶には、玄米が入っていない? ルーツをたどって見えてきた その理由」(毎日新聞2020/10/10)
  3. ^ 碧翆園、蓬莱堂茶舗の公式HPより。

関連項目


「玄米茶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



玄米茶と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄米茶」の関連用語

玄米茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄米茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄米茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS