トチュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > トチュウの意味・解説 

と‐ちゅう【×杜仲】

読み方:とちゅう

トチュウ科の落葉高木互生し楕円形雌雄異株で、春に小花をつける。樹皮乾燥したもの強壮とする。また煎じてのようにして飲む。中国原産はいまゆみ


と‐ちゅう【途中】

読み方:とちゅう

出発してから目的地に着くまでの間。まだ目的地到着しないうち。「出勤—の事故」「—で引き返す

物事始めてから終わるまでの間。まだ終わらないうち。中途。「食事の—で席を立つ」「—をとばして読む」

[用法] 途中・中途——「坂の途中(中途)に花子の家があった」「仕事を途中(中途)で投げ出してはいけない」のように、空間的な場合でも、時間的な場合でも、相通じ用いられる。◇「出張の途中に立ち寄る」「旅の途中で引き返す」「途中下車」のように、目的地に着く前にの意味では、「途中」が適切である。◇「父の死で、兄は大学中途退学した」「視聴率不振で、番組中途打ち切られた」「中途採用」のように、続けてきた物事半ばの意味では、「中途」がふさわしい。◇類似語に「中ごろ」がある。「試合中ごろ(途中・中途)に降りだした」のように、時間的な場合には「途中」「中途」と相通じ用いられるが、空間的な意では「中ごろ」はあまり用いない


トチュウ

トチュウ
科名 トチュウ科
別名: -
生薬名: トチュウ(杜仲
漢字表記 杜仲
原産 中国
用途 中国の山地に自生する雌雄異株落葉高木樹皮乾燥させて、血圧降下強壮・むくみなどに。最近は含め健康茶として用いられています。
学名: Eucommia ulmoides Oliv.
   

杜仲

読み方:トチュウ(tochuu), ハイマユミ(haimayumi)

トチュウ科の落葉高木薬用植物

学名 Eucommia ulmoides


戸中

読み方:トチュウ(tochuu)

所在 福島県南会津郡南会津町


戸中

読み方:トチュウ(tochuu)

所在 福島県東白川郡棚倉町


戸中

読み方:トチュウ(tochuu)

所在 新潟県佐渡市


戸中

読み方:トチュウ(tochuu)

所在 高知県吾川郡いの町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

トチュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 13:39 UTC 版)

トチュウ
トチュウ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: トチュウ目 Eucommiales
: トチュウ科 Eucommiaceae
: トチュウ属 Eucommia
: トチュウ E. ulmoides
学名
Eucommia ulmoides
和名
トチュウ

トチュウ(杜仲、Eucommia ulmoides)は、中国原産の落葉高木。トチュウ目トチュウ科APG植物分類体系ではガリア目トチュウ科)を構成する唯一の種である。

で、クロンキスト体系Cronquist system)では、独立した目としてトチュウ目に分類されたが、APG分類体系APG II system)ではガリア目Garryales)に分類される。


特徴

中国大陸原産[2]雌雄異株[2]。葉はニレやケヤキに似た楕円形、花は緑色がかかった白色で、実は翼果。20年程度で樹高20m程に成長する。化石中央ヨーロッパ及び北米で見つかっており、およそ6千万年前は多くの地域で繁殖していたと考えられているが、現在では中国以外では確認されていない。

樹皮は漢方薬の原料として使われ、若葉はお茶として利用される。トチュウの樹皮や枝を折ったり葉をちぎると、白色乳液の滲出がみられる。この乳液は、ガタパーチャグッタペルカ)と呼ばれ、天然ゴムとして利用される。杜仲は寒冷地でも育つ天然ゴムの産出木として知られる(本来ガタパーチャは、アカテツ科のグッタペルカノキ Palaquium gutta から取れる乳液であるが、それと似ているため同じ名前で呼ばれている)。

カフェインは入っていないので、妊婦や子供にも問題ない。

杜仲(生薬)と杜仲茶の効能

トチュウの樹皮は「杜仲」という生薬名があり、医薬品として扱われる。これは腰痛、足腰の倦怠感解消、頻尿、肝機能・腎機能の強化、高血圧に効果があるとされる。

葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の向上に効果があるとされる(なお、葉は効能を謳わない限り食品扱い)。

日本国内では、1970年代に杜仲茶ブームが起こったが、すぐに下火になった。その後、日立造船因島工場バイオ技術部(1999年に「日立造船バイオ」として分社化された)が1987年から缶・ペットボトル入りの杜仲茶の製造・販売を開始し、「カラダ、よろこぶ」のキャッチコピーなどで販売に努めた結果、1994年から翌1995年にかけて大ブームを起こし再び脚光を浴びた。2006年7月、テレビ番組で因島産の杜仲茶が特集されて三たびブームが起こり、店頭やインターネット販売でも『因島杜仲茶』は入手が非常に困難になるということもあった。現在は日立造船バイオから2003年小林製薬が杜仲茶事業の譲渡を受け販売しており、杜仲茶のテレビCMやプロモーションビデオを流している。

中国からの輸入品も多いが、国内でも広島県尾道市因島以外に長野県伊那地方や秋田県大仙市中仙町でも栽培されている。ただし、因島で生産されている杜仲の葉は、事業譲渡された小林製薬の商品には利用されておらず、全て地元ブランドの『因島杜仲茶』として別に販売されている。

和杜仲

日本では平安時代に貴族階級で「和杜仲」という強壮剤が使われていたが、これはトチュウ科のトチュウではなくニシキギ科マサキとされている[2]。日本にトチュウが導入されたのは1918年(大正7年)(一説には1899年(明治32年))とされている[2]

脚注

  1. ^ Rivers, M.C. 2018. Eucommia ulmoides. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T31280A130694949. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T31280A130694949.en. Downloaded on 21 September 2019.
  2. ^ a b c d 「トチュウ」とはどんな木か”. 長野県林業指導所. 2021年9月1日閲覧。

外部リンク


トチュウ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 13:56 UTC 版)

名詞

トチュウ杜仲

  1. トチュウ目トチュウ科トチュウ属に属す落葉高木一種学名:Eucommia ulmoides



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トチュウ」の関連用語

トチュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トチュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトチュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのトチュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS