マグカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 09:30 UTC 版)
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年8月)
( |
マグカップ(和製英語: mug cup、英: mug)は、食器のひとつで、把手(取っ手)の付いた筒型の大きなカップのこと。
概要
マグカップの語源は「蓋無し、片手付きの円筒形カップ」。前述の通りマグカップという呼び名は和製英語で、英語では単に「マグ」と言う[1]。
ホットミルクやコーヒーを飲むのに用いられることが多いが、一般のコーヒーカップよりも大きいため、ポタージュなどのスープ類を注ぎ入れることもある。またマグカップで作ることを前提に、普通より小さく成型されたインスタントラーメンも商品化されている。
陶器、磁器のものの他、ガラス、ホーロー、アルミニウム、ステンレス、木製などの材質のものがある。また、魔法瓶と同じような真空部分を作って冷めにくくした製品(サーモマグカップ)もあり、それらはタンブラー、ウォールマグとも呼ばれる。近年ではオフィスなどに携帯するものとして様々なデザインが生み出され人気を博している。
出典
関連項目
マグカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/30 08:59 UTC 版)
大型で取っ手の付いたもので、通常は受け皿がない。マグカップとは日本独自の名称で、本来は「マグ」自体がカップの意味になる。ビアマグ、コーヒーマグなど。
※この「マグカップ」の解説は、「コーヒーカップ」の解説の一部です。
「マグカップ」を含む「コーヒーカップ」の記事については、「コーヒーカップ」の概要を参照ください。
「マグカップ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- マグカップのページへのリンク