りょく‐ちゃ【緑茶】
緑茶
緑茶
緑茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 05:44 UTC 版)
緑茶(りょくちゃ、拼音: )は、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して茶葉中の酵素反応(茶業界では「発酵」と呼ばれる)を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。
- ^ ティーピッグス, ルイーズ・チードル & ニック・キルビー 2017, pp. 108–110.
- ^ 谷本陽蔵 1990, pp. 380–381.
- ^ “全国で親しまれている日本茶の種類 | お茶の通販 宇治田原製茶場”. shop.chanoma.co.jp. 2022年1月31日閲覧。
- ^ 今井久雄『日本茶のすべて』笠倉出版社 2018 Google Books版 2019年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e 小國伊太郎 2004, pp. 62–69.
- ^ 松下智 2002, pp. 49–51.
- ^ a b c 谷本陽蔵 1990, pp. 120–121, 156–179.
- ^ 松下智 2002, pp. 62–65.
- ^ 坂本孝義 (2017). “玉緑茶の歴史的形成過程”. 茶業研究報告 (日本茶業学会) 123: 21-26. doi:10.5979/cha.2017.123_21.
- ^ a b 松下智 2002, pp. 124–126.
- ^ 中国茶の分類と製造方法 - 日本中国茶協会、2019年7月26日閲覧。
- ^ 神戸港150年の記録~貿易統計からみる貿易の変遷 神戸税関
- ^ a b 日本茶輸出の歴史に学ぶ~清水港茶輸出開始から100年~ 静岡市
- ^ 毎日放送「ちちんぷいぷい」2012年6月27日16時30分頃放送
- ^ 長坂康代 (2014). “ベトナム北部の茶文化: 首都ハノイを中心として”. ヒマラヤ学誌 (京都大学ヒマラヤ研究会) 15: 184-192. doi:10.14989/HSM.15.184.
- ^ ティーピッグス, ルイーズ・チードル & ニック・キルビー 2017, p. 48.
- ^ a b c “緑茶”. 大阪大学. 2019年2月28日閲覧。
- ^ a b c (英語) Herbs at glance - Green Tea (Report). アメリカ国立補完統合衛生センター. (2016-07-21) 2015年3月19日閲覧。.
- ^ a b “緑茶”. 大阪大学. 2018年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ a b (英語) Herbs at glance - Green Tea (Report). アメリカ国立補完統合衛生センター. (2016-07-21). オリジナルの2016-10-04時点におけるアーカイブ。 2019年2月28日閲覧。.
- ^ Jurgens TM, Whelan AM, Killian L, Doucette S, Kirk S, Foy E (2012). “Green tea for weight loss and weight maintenance in overweight or obese adults”. Cochrane Database Syst Rev 12: CD008650. doi:10.1002/14651858.CD008650.pub2. PMID 23235664.
- ^ a b c “緑茶vsコーヒー アンチエイジングダイエットのための効かせる飲ませ方:朝はどちらか1杯を飲むのが正解!”. 日経ヘルス: 16-19. (2020).
- ^ “【新型コロナ】「感染症予防に緑茶が効く」等の情報に注意”. 「健康食品」の安全性・有効性情報. 医薬基盤・健康・栄養研究所 (2022年6月24日). 2022年9月21日閲覧。
- ^ “知らなきゃソンするお茶のこと 10のひみつ” (PDF). 公益財団法人 静岡県茶業会議所. 2020年10月15日閲覧。
- ^ Khan, Mohammad Faheem, et al. "Identification of Dietary Molecules as Therapeutic Agents to Combat COVID-19 Using Molecular Docking Studies." (2020).
- ^ 朝日新聞 2020/7/11
緑茶(りょくちゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)
「彩雲国物語の用語」の記事における「緑茶(りょくちゃ)」の解説
※この「緑茶(りょくちゃ)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「緑茶(りょくちゃ)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。
緑茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:55 UTC 版)
中国茶の緑茶は茶葉を摘み取ったあとに加熱処理を行ない酸化発酵を止めた茶、無発酵茶である。加熱の際に茶葉を蒸さずに釜炒りする方法が主流である(日本茶の緑茶は蒸す方法が主流であるが、釜炒り茶も一部に存在する)。水色は日本茶と変わらない。中国においても、緑茶はもっともポピュラーな茶であり、中国本土で消費される中国茶全体の消費量の7〜8割が緑茶である。なお基本的には無発酵だが、雲峰などの一部の緑茶では、ダージリンの春摘み茶や烏龍茶や紅茶で行われる萎凋(わずかな発酵)を施すものもある。
※この「緑茶」の解説は、「中国茶」の解説の一部です。
「緑茶」を含む「中国茶」の記事については、「中国茶」の概要を参照ください。
緑茶
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 02:45 UTC 版)
名詞
- [本義・広義] 摘み取ったあと加熱処理して発酵(wp)を妨げることで緑色を保った茶葉。また、それに湯を注いで成分を抽出した飲料。
- [狭義] 日本では一般に日本茶(wp)と同義で使われることが多い。換言すれば、日本茶のうち語義1にあたるものを、日本では一般に「緑茶」と呼ぶことが多い。実際は、日本茶の多くが緑茶ではあるが、全てではない。
発音(?)
- りょ↗くちゃ
関連語
類義語
派生語
翻訳
- イタリア語 : tè verde (it)
- 英語 : green tea (en)
- エスペラント : verda teo (eo)
- オランダ語 : groene thee (nl)
- ギリシア語 : πράσινο τσάι (el)
- スペイン語 : té verde (es)
- タイ語 : ชาเขียว (th)
- チェコ語 : zelený čaj (cs)
- 中国語 : 綠茶 / 绿茶 lǜchá
- 朝鮮語 : 녹차 (ko) (nokcha)
- ドイツ語 : Grüner Tee (de), Grüntee (de)
- トルコ語 : yeşil çay (tr)
- ハンガリー語 : zöld tea (hu)
- フィンランド語 : vihreä tee (fi)
- フランス語 : thé vert (fr) 男性
- ポルトガル語 : chá-verde (pt)
「緑茶」の例文・使い方・用例・文例
- 外国人の中には日本の緑茶が好きになれない人たちもいる
- 緑茶味のチーズケーキ
- 緑茶はいかがですか?
- 彼は濃い緑茶を飲みすぎた。
- 紅茶と緑茶の違いを私に説明できますか。
- このお茶は「緑茶」と呼ばれている。
- 緑茶
- ねじられた葉を持つ中国の緑茶
- 玉茶という緑茶
- 茶の茎の部分で作った緑茶
- その年の新芽で作った緑茶
- 良質の緑茶を碾いて粉末にしたもの
- 緑茶という飲み物
- 日本産の緑茶
- 玉露という緑茶
- 果物や野菜,緑茶に多くのPQQがあるので,通常の食事から十分な補給量が得られる。
- 花王のへルシア緑茶は,その健康効果で人気商品になった。
- しかしその後,高濃度のダイオキシンは緑茶の葉に含まれていたことがわかった。
- 北海道の夕(ゆう)張(ばり)メロンやイカスミ,静岡のわさびや緑茶,広島のもみじまんじゅうなどの味がある。
緑茶と同じ種類の言葉
- >> 「緑茶」を含む用語の索引
- 緑茶のページへのリンク