灰分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 物質 > 灰分の意味・解説 

かい‐ぶん〔クワイ‐〕【灰分】

読み方:かいぶん

物が燃え尽きたあとに残る不燃性鉱物質。はい。

栄養学で、食品成分として含まれる鉱物質。カルシウムナトリウムなど。ミネラル


灰分

読み方はいぶん
【英】: ash

試料中に含まれる不燃焼性物質総量をいう。
燃料油中に灰分が多ければボイラー加熱面に沈積して熱効率低下させ、往復エンジンピストン・リングなどを摩耗し、また金属腐食原因となる。灰分の試験方法は、日本工業規格JIS)K2272(原油および石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法)に規定されている。るつぼに試料計り取って加熱点火し試料炭素質物質になるまで燃焼させた後、電気炉中で恒量になるまで 775 加熱する放冷して質量計り、灰分を算出する。ただし、添加剤を含む潤滑油潤滑油添加剤は、炭素質物質にした段階硫酸加えて処理し加熱酸化して完全に硫酸塩にしてから 775 加熱して仕上げ放冷して灰分を求める。このようにして求めた灰分を硫酸灰分(sulfated ash)という。燃料油の灰分中にバナジウムナトリウムが多いと、機関装置腐食する原因となるので、これらの含有量問題になることがある。そのため試験方法日本工業規格JIS)にはないが、石油学会規格JPI)の JPI-5S-11(バナジウム)および JPI-5S-3(ナトリウム)に規定がある。

灰分(かいぶん)

有機物を完全に焼いて残った無機物をいう。

ミネラル

(灰分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 02:52 UTC 版)

ミネラルmineral)は、一般的な有機物に含まれる4元素炭素水素窒素酸素)以外の必須元素である。無機質灰分(かいぶん)などともいう。蛋白質脂質炭水化物ビタミンと並び五大栄養素の1つとして数えられる。

日本では13元素(亜鉛カリウムカルシウムクロムセレンナトリウムマグネシウムマンガンモリブデンヨウ素リン)が健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められている[1]。 しかし、技術の進歩によって、人体には亜鉛よりも多量のケイ素や銅よりも多量のルビジウムストロンチウムが含まれている[注釈 1]ことが立証されていること、英語の「Mineral」は「鉱物」という意味で塩素やヨウ素などは含めにくいこと、必須微量元素であるかないかの立証は難しいこと[注釈 2]、などの問題から厳密な定義はない。ヒトにとって13元素以外ですでに国際的に合意が形成されているイオウ(硫黄)塩素コバルトを除き、ニッケルカドミウムリチウムゲルマニウム臭素バナジウムアルミニウムフッ素ホウ素ヒ素など必須元素であるかの議論が行われている[2]

生物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。すべての要素は適度な量を摂ることが良く、欠乏症だけでなく過剰摂取も病気の原因ともなる。 ミネラルは人の体内で作ることはできないため、毎日の食事から摂取する必要がある。

必須ミネラル

以下の元素が食事摂取基準によって一定量の摂取に努めることが必要なミネラルであると規定されている。 ただしヒトにとっての必須ミネラルにはこれ以外にはっきり分かっているだけでも必須常量元素としてイオウ(硫黄)塩素があり、必須微量元素としてコバルトがある。[2]

多量ミネラル[3]

  • カリウム
  • ナトリウム
  • リン
  • カルシウム
  • マグネシウム

微量ミネラル[4]

  • 亜鉛
  • マンガン
  • ヨウ素
  • セレン
  • モリブデン
  • クロム

食事摂取基準に含まれるミネラル

日本人の食事摂取基準に含まれるミネラル

日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書[5]に基く、成人(18歳以上)のミネラルの摂取基準量(単位mg/日)範囲。
この摂取量は、全て各性・年齢区分における参照体位を想定した値である。参照体位と大きく異なる体位を持つ個人又は集団に用いる場合には注意を要する。また、栄養素については、身体活動レベルII(ふつう)を想定した値である。この身体活動レベルと大きく異なる身体活動レベルを持つ個人又は集団に用いる場合には注意を要する。

多量ミネラル 推定平均必要量 推奨量 目安量 目標量 耐容上限量 機能等
カリウム - - 2000〜2500 2600〜3000以上 - 細胞内液の主要な陽イオンとして体液の浸透圧や酸・塩基平衡を調節する。神経や筋肉の興奮伝達に関与する。上限量は定められていないが、慢性腎臓病で血清カリウム値5.5mEq/L以上の場合は摂取制限が必要。
ナトリウム 600 - - 2600〜3000未満 - 細胞外液の主要な陽イオンとして体液の浸透圧や酸・塩基平衡を調節する。神経や筋肉の興奮伝達に関与する。目標量は食塩相当量(6.5〜7.5g未満)からの逆算値。
リン - - 800〜1000 - 3000 カルシウムと共にハイドロキシアパタイトとして骨格を形成する。ATPの形成、その他の核酸や細胞膜リン脂質の合成、細胞内リン酸化を必要とするエネルギー代謝に関与する。
カルシウム 500〜650 600〜800 - - 2500 リンと共にハイドロキシアパタイトとして骨格を形成する。筋肉の収縮に関与する。
マグネシウム 220〜310 270〜370 - - - 骨や歯の形成並びに多くの体内の酵素反応やエネルギー産生に関与する。通常の食品以外からの摂取上限量として350mg/日が定められている。
微量ミネラル 推定平均必要量 推奨量 目安量 目標量 耐容上限量 機能等
6.5〜13.5 7.5〜16 - - 40〜50 ヘモグロビンや各種酵素を構成する。妊娠や月経により必要量が大幅に増加する。
亜鉛 6〜10 8〜12 - - 30〜35 各種酵素を構成し、二酸化炭素と炭酸水素イオンの変換、遺伝子の複製などに関与する。
マンガン - - 3.5〜4 - 11 アルギナーゼ、マンガンスーパーオキシドジスムターゼ(MnSOD) 、ピルビン酸脱炭酸酵素を構成する。
0.6〜1.1 0.7〜1.3 - - 7 各種酵素を構成し、エネルギー生成や鉄代謝、細胞外マトリクスの成熟、神経伝達物質の産生、活性酸素除去などに関与する。授乳や妊娠により必要量が大幅に増加する。
ヨウ素 0.095〜0.195 0.13〜0.27 - - 3〜5 甲状腺ホルモンを構成し、生殖、成長、発達等の生理的プロセスを制御し、エネルギー代謝を亢進させる。授乳や妊娠により必要量が大幅に増加する。
セレン 0.02〜0.035 0.03〜0.045 - - 0.35〜0.4 セレノシステイン残基を有するたんぱく質(セレノプロテイン)を構成し、抗酸化システムや甲状腺ホルモン代謝に関与する。
モリブデン 0.02〜0.025 0.025〜0.03 - - 0.5〜0.6 キサンチンオキシダーゼ、アルデヒドオキシダーゼ、亜硫酸オキシダーゼの補酵素として機能する。
クロム - - 0.01 - 0.5 耐糖能異常を起こしたラットや糖尿病の症例に3価クロムを投与すると症状の改善が認められる。しかし、実験動物に低クロム飼料を投与しても糖代謝異常は全く観察できず、ヒトの糖代謝改善に必要なクロムの量も食事からの摂取量を大きく上回る。これらのことから、3価クロムによる糖代謝の改善は薬理作用に過ぎず、クロムを必須の栄養素とする根拠はないとする説が有力である。
ミネラルを含む栄養素 推定平均必要量 推奨量 目安量 目標量 耐容上限量 機能等
含硫アミノ酸 - 750〜1000 - - - 硫黄を23%含む。必須アミノ酸としてたんぱく質を構成する。推奨量は15mg/kg体重/日を参照体位によって換算した値。WHOの原典[6]ではメチオニン10.4mg、システイン4.1mgを推奨している。
ビタミンB1 0.8-1.2 0.9-1.4 - - - 硫黄を9%含む。補酵素としてグルコースや分岐アミノ酸の代謝に関与する。
ビオチン - - 0.05 - - 硫黄を12%含む。補酵素として好気的代謝に関与する。
ビタミンB12 0.002-0.0027 0.0024-0.0032 - - - コバルトを4.3%含む。補酵素としてホモシステインからのメチオニン生成や葉酸の再生に関与する。

日本人の食事摂取基準に含まれないが、米国の食事摂取基準に含まれるミネラル

米国の食事摂取基準[7][8]に基く、成人(19歳以上)の「上表に含まれない」ミネラルの摂取基準量(単位mg/日)範囲。

電解質 目安量 耐容上限量 機能等
塩素 1800-2300 3600 ナトリウムとともに細胞外液量を維持し、細胞の正常な機能を維持する。
元素 目安量 耐容上限量 機能等
フッ素 3-4 10 虫歯の発生や進行を防ぎ、骨の形成を助ける。
ホウ素 - 20 人体での明らかな機能は確定されていないが、動物のデータから必要性が認められる。
バナジウム - 1.8 人体での機能は確定されていないが、動物で欠乏すると腎障害が認められる。
ニッケル - 1 人体での明らかな機能は確定されていないが、補酵素として微生物による鉄の吸収などを助けている可能性がある。
ヒ素 - - 人体での機能は確定されていないが、動物のデータから必要性が認められる。上限量は定められていないが、無機ヒ素は毒性が強い。

ミネラルではない物質

以下の物質はミネラルであるとは認められていない。

元素 耐容上限量 機能等
ケイ素 - 地殻の主要な構成物質である。人体での機能は認められていない[9]
化合物 耐容上限量 機能等
シリカ等のケイ素化合物 ? 地上に大量に存在し、動植物や天然水、水道水にも多く含まれているほか、土や砂埃といった形で常に摂取されている。殆どは消化吸収されずに排泄され、血中に吸収されたものも尿を通じて排泄される。意図的に多量に摂取した場合腎臓を傷害する可能性がある。一時期、人体での機能が認められていたが、今では認められなくなり、欠乏症も存在しない[9]

出典

注釈

  1. ^ ケイ素・ルビジウム・ストロンチウムの3元素は必須ミネラルとは認められておらず、そうであるかの議論すら行われていない。
  2. ^ 数多くの元素について摂取量を完全にゼロにすることが技術的に難しいという立証方法の問題に加え、1.ヒトが摂取しないことがほぼ不可能に近い植物にとっての必須元素(ホウ素など)をどう扱うか、2.もし例えばフッ素を一切摂取せずに歯の健康状態が悪い状態で長生きできることが立証された場合にこの元素を必須と考えるか(どれだけの期間どこまでの健康状態で生存できるかをもって必須と考えるか)、など立証にあたって議論が根本的に成立しにくい問題がある。

関連項目

外部リンク


「灰分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



灰分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰分」の関連用語

灰分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS