ルビジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ルビジウム > ルビジウムの意味・解説 

ルビジウム【rubidium】


物質名
ルビジウム
英語名
Rubidium
元素記号
Rb
原子番号
37
分子量
85.4678
発見
1861年
原子半径(Å)
2.44
融点(℃)
38.89
沸点(℃)
679.5
密度(g/cm3
1.532
比熱(cal/g ℃)
0.08
イオン化エネルギー(eV)
4.177
電子親和力(eV)
0.486


ルビジウム

英訳・(英)同義/類義語:rubidium

原子番号37アルカリ金属元素元素記号Rb

ルビジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 22:14 UTC 版)

ルビジウムラテン語: rubidium[2] 英語発音: [rʉˈbɪdiəm])は原子番号 37 の元素記号 Rb で表される元素である。アルカリ金属元素の1つで、柔らかい銀白色の典型元素であり、原子量は85.4678。ルビジウム単体は、例えば空気中で急速に酸化されるなど非常に反応性が高く、他のアルカリ金属に似た特性を有している。ルビジウムの安定同位体85Rb ただ1つのみである。自然界に存在するルビジウムのおよそ28%を占める同位体の 87Rb は放射能を有しており、半減期はおよそ490億である。この半減期の長さは、推定された宇宙の年齢の3倍以上の長さである。


  1. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds Archived 2012年1月12日, at the Wayback Machine., in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
  2. ^ http://www.encyclo.co.uk/webster/R/100
  3. ^ a b c d Kirchhoff,, G.; Bunsen, R. (1861), “Chemische Analyse durch Spectralbeobachtungen”, Annalen der Physik 189 (7): 337–381, doi:10.1002/andp.18611890702 
  4. ^ a b c Weeks, Mary Elvira (1932), “The discovery of the elements. XIII. Some spectroscopic discoveries”, Journal of Chemical Education 9 (8): 1413–1434, doi:10.1021/ed009p1413 
  5. ^ a b Ohly, Julius (1910), “Rubidium”, Analysis, detection and commercial value of the rare metals, Mining Science Pub. Co., https://books.google.co.jp/books?id=dGUuAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  6. ^ a b Holleman, Arnold F.; Wiberg, Egon; Wiberg, Nils (1985), “Vergleichende Übersicht über die Gruppe der Alkalimetalle” (German), Lehrbuch der Anorganischen Chemie (91–100 ed.), Walter de Gruyter, pp. 953–955, ISBN 3-11-007511-3 
  7. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 250、253頁。
  8. ^ Moore, John W; Stanitski, Conrad L; Jurs, Peter C (2009-01-21), Principles of Chemistry: The Molecular Science, p. 259, ISBN 9780495390794, https://books.google.de/books?id=ZOm8L9oCwLMC&pg=PA259&hl=de 
  9. ^ a b c d e Mineral Commodity Profile: Rubidium (PDF)”. United States Geological Survey (2003年). 2010年12月4日閲覧。
  10. ^ Wise, M. A. (1995), “Trace element chemistry of lithium-rich micas from rare-element granitic pegmatites”, Mineralogy and Petrology 55 (13): 203–215, doi:10.1007/BF01162588 
  11. ^ Bolter, E; Turekian, K; Schutz, D (1964), “The distribution of rubidium, cesium and barium in the oceans”, Geochimica et Cosmochimica Acta 28 (9): 1459, doi:10.1016/0016-7037(64)90161-9 
  12. ^ McSween, Harry Y; Jr,; Huss, Gary R (2010), Cosmochemistry, p. 224, ISBN 9780521878623, https://books.google.co.jp/books?id=385nPZOXmYAC&pg=PA224&redir_esc=y&hl=ja 
  13. ^ Teertstra, David K.; Cerny, Petr; Hawthorne, Frank C.; Pier, Julie; Wang, Lu-Min; Ewing, Rodney C. (1998), “Rubicline, a new feldspar from San Piero in Campo, Elba, Italy”, American Mineralogist 83 (11–12 Part 1): 1335–1339, http://ammin.geoscienceworld.org/cgi/content/abstract/83/11-12_Part_1/1335 
  14. ^ bulletin 585, United States. Bureau of Mines, (1995), https://books.google.co.jp/books?id=1ikjAQAAIAAJ&q=ferrocyanide+rubidium&dq=ferrocyanide+rubidium&redir_esc=y&hl=ja 
  15. ^ “Cesium and Rubidium Hit Market”, Chemical & Engineering News 37 (22): 50, (1959), doi:10.1021/cen-v037n022.p050 
  16. ^ 杉村新、中村保夫、井田喜明 『図説地球科学』 岩波書店、1988年、Rb-Sr法による放射年代測定法
  17. ^ Koch, E.-C. (2002), “Special Materials in Pyrotechnics, Part II: Application of Caesium and Rubidium Compounds in Pyrotechnics”, Journal Pyrotechnics 15: 9–24, http://www.jpyro.com/wp/?p=179 
  18. ^ Boikess, Robert S; Edelson, Edward (1981), Chemical principles, p. 193, ISBN 9780060408084, https://books.google.co.jp/books?id=59XvAAAAMAAJ&q=%22rubidium%22+%22magnetohydrodynamic%22&dq=%22rubidium%22+%22magnetohydrodynamic%22&redir_esc=y&hl=ja 
  19. ^ Journal of Research of the National Institute of Standards and Technology 101 (4): 419–618, (1996), http://nvl.nist.gov/pub/nistpubs/jres/101/4/cnt101-4.htm 
  20. ^ Gentile, T. R.; Chen, W. C.; Jones, G. L.; Babcock, E.; Walker, T. G., “Polarized 3He spin filters for slow neutron physics”, Journal of Research of the National Institute of Standards and Technology 100: 299–304, http://nvl.nist.gov/pub/nistpubs/jres/110/3/j110-3gen.pdf 
  21. ^ Neutron spin filters based on polarized helium-3”. NIST Center for Neutron Research 2002 Annual Report. 2008年1月11日閲覧。
  22. ^ Eidson, John C (2006-04-11), “GPS”, Measurement, control, and communication using IEEE 1588, p. 32, ISBN 9781846282508, https://books.google.co.jp/books?id=jmfkJYdEANEC&pg=PA32&redir_esc=y&hl=ja 
  23. ^ a b King, Tim; Newson, Dave (1999-07-31), “Rubidium and crystal oscillators”, Data network engineering, p. 300, ISBN 9780792385943, https://books.google.co.jp/books?id=ttYt5bZqX0AC&pg=PA300&redir_esc=y&hl=ja 
  24. ^ Marton, L (1977-01-01), “Rubidium Vapor Cell”, Advances in electronics and electron physics, ISBN 9780120146444, https://books.google.co.jp/books?id=LesrjSVQMPQC&pg=PA72&redir_esc=y&hl=ja 
  25. ^ Mittal, Introduction To Nuclear And Particle Physics, p. 274, ISBN 9788120336100, https://books.google.co.jp/books?id=GEVt3kpFw64C&pg=PA274&redir_esc=y&hl=ja 
  26. ^ a b Li, Zhimin; Wakai, Ronald T.; Walker, Thad G. (2006), “Parametric modulation of an atomic magnetometer”, Applied Physics Letters 89 (13): 134105, doi:10.1063/1.2357553 
  27. ^ Jadvar, H.; Anthony Parker (2005), “Rubidium-82”, Clinical PET and PET/CT, p. 59, ISBN 9781852338381, https://books.google.co.jp/books?id=FhkLE8MC71IC&pg=PA59&redir_esc=y&hl=ja 
  28. ^ Yen, CK; Yano, Y; Budinger, TF; Friedland, RP; Derenzo, SE; Huesman, RH; O'Brien, HA (1982), “Brain tumor evaluation using Rb-82 and positron emission tomography.”, Journal of nuclear medicine : official publication, Society of Nuclear Medicine 23 (6): 532–7, PMID 6281406 
  29. ^ a b Paschalis, C; Jenner, F A; Lee, C R (1978), “Effects of rubidium chloride on the course of manic-depressive illness.”, J R Soc Med. 71 (9): 343–352, PMC 1436619, PMID 349155, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1436619 
  30. ^ Malekahmadi, P (1984), “Rubidium in psychiatry: Research implications”, Pharmacology Biochemistry and Behavior 21: 49, doi:10.1016/0091-3057(84)90162-X 
  31. ^ Canavese, Caterina; Decostanzi, Ester; Branciforte, Lino; Caropreso, Antonio; Nonnato, Antonello; Sabbioni, Enrico (2001), “Depression in dialysis patients: Rubidium supplementation before other drugs and encouragement?”, Kidney International 60 (3): 1201–1201, doi:10.1046/j.1523-1755.2001.0600031201.x 
  32. ^ Lake, James A. (2006), Textbook of Integrative Mental Health Care, New York: Thieme Medical Publishers, ISBN 1-58890-299-4, https://books.google.co.jp/books?id=Bt5euqMwbpYC&lpg=PA164&pg=PA165&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q= 
  33. ^ Ritter, Stephen K. (2003年). “C&EN: It's Elemental: The Periodic Table – Cesium”. American Chemical Society. 2010年2月25日閲覧。
  34. ^ Zsigmondy, Richard (2007), Colloids and the Ultra Microscope, Read books, p. 69, ISBN 978-1-4067-5938-9, https://books.google.co.jp/books?id=Ac2mGhqjgUkC&pg=PAPA69&redir_esc=y&hl=ja 2010年9月26日閲覧。 
  35. ^ Bunsen, R. (1863), “Ueber die Darstellung und die Eigenschaften des Rubidiums.”, Annalen der Chemie und Pharmacie 125 (3): 367, doi:10.1002/jlac.18631250314 
  36. ^ , doi:10.1080/14786441008520248 
  37. ^ Campell, N. R.; Wood, A. (1908), 14, p. 15 
  38. ^ Mineral Commodity Profiles Rubidium”. United States Geological Survey. 2010年10月13日閲覧。
  39. ^ Press Release: The 2001 Nobel Prize in Physics”. 2010年2月1日閲覧。
  40. ^ Levi, Barbara Goss (2001年). “Cornell, Ketterle, and Wieman Share Nobel Prize for Bose-Einstein Condensates”. Search & Discovery. Physics Today online. 2007年10月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月26日閲覧。
  41. ^ シャルロー (1974) 274頁。
  42. ^ 加藤 (1932) 34、38頁。
  43. ^ 加藤 (1932) 3、34頁。
  44. ^ 加藤 (1932) 2、34頁。
  45. ^ 加藤 (1932) 3-7、34頁。
  46. ^ 加藤 (1932) 30、35-37頁。
  47. ^ 寺島 (1973) 470頁。
  48. ^ a b c Bernhard Welz, Helmut Becker-Ross, Stefan Florek, Uwe Heitmann (2006). High-Resolution Continuum Source AAS: The Better Way to Do Atomic Absorption Spectrometry. John Wiley & Sons. ISBN 9783527606375 
  49. ^ 永石一弥、石川剛志 (1999). “グラファイト炉原子吸光法による岩石試料中の微量元素の分析”. 静岡大学地球科学研究報告 (静岡大学) 26: 54. http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/364/1/KJ00000102442.pdf 2012年1月9日閲覧。. 
  50. ^ 寺島 (1973) 479頁。
  51. ^ 日本分析化学会近畿支部 『ベーシック機器分析化学』化学同人、106頁。ISBN 4759811443 
  52. ^ Smart, Lesley; Moore, Elaine (1995), “RbAg4I5, Solid state chemistry: an introduction, CRC Press, pp. 176–177, ISBN 9780748740680, https://books.google.co.jp/books?id=pVw98i6gtwMC&pg=PA176&redir_esc=y&hl=ja 
  53. ^ Bradley, J. N.; Greene, P. D. (1967), “Relationship of structure and ionic mobility in solid MAg4I5”, Trans. Faraday Soc. 63: 2516, doi:10.1039/TF9676302516 
  54. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 249頁。
  55. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 255、257頁。
  56. ^ a b Audi, Georges (2003), “The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties”, Nuclear Physics A (Atomic Mass Data Center) 729 (1): 3–128, doi:10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001 
  57. ^ Strong, W. W. (1909), “On the Possible Radioactivity of Erbium, Potassium and Rubidium”, Physical Review (Series I) 29 (2): 170–173, doi:10.1103/PhysRevSeriesI.29.170 
  58. ^ Lide, David R; Frederikse, H. P. R (1995-06), CRC handbook of chemistry and physics: a ready-reference book of chemical and physical data, pp. 4–25, ISBN 9780849304767, https://books.google.de/books?id=6khCAQAAIAAJ&hl=de 
  59. ^ Seven-Year Wilson Microwave Anisotropy Probe (WMAP) Observations: Sky Maps, Systematic Errors, and Basic Results (PDF)”. nasa.gov. 2011年2月1日閲覧。 (see p. 39 for a table of best estimates for various cosmological parameters)
  60. ^ Attendorn, H. -G.; Bowen, Robert (1988), “Rubidium-Strontium Dating”, Isotopes in the Earth Sciences, Springer, pp. 162–165, ISBN 9780412537103, https://books.google.co.jp/books?id=k90iAnFereYC&pg=PA162&redir_esc=y&hl=ja 
  61. ^ Walther, John Victor (1988 2009), “Rubidium-Strontium Systematics”, Essentials of geochemistry, Jones & Bartlett Learning, pp. 383–385, ISBN 9780763759223, https://books.google.co.jp/books?id=cYWNAZbPhMYC&pg=PA383&redir_esc=y&hl=ja 
  62. ^ Martel, Bernard; Cassidy, Keith (2004-07-01), “Rubidium”, Chemical risk analysis: a practical handbook, p. 215, ISBN 9781903996652, https://books.google.co.jp/books?id=vKBqqiCTB7MC&pg=PA215&redir_esc=y&hl=ja 
  63. ^ Relman, AS (1956), “The physiological behavior of rubidium and cesium in relation to that of potassium”, The Yale journal of biology and medicine 29 (3): 248–62, PMC 2603856, PMID 13409924, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13409924 
  64. ^ Fieve, Ronald R.; Meltzer, Herbert L.; Taylor, Reginald M. (1971), “Rubidium chloride ingestion by volunteer subjects: Initial experience”, Psychopharmacologia 20 (4): 307, doi:10.1007/BF00403562, PMID 5561654 
  65. ^ Meltzer, HL (1991), “A pharmacokinetic analysis of long-term administration of rubidium chloride.”, Journal of clinical pharmacology 31 (2): 179–84, PMID 2010564, オリジナルの2012年7月9日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20120709223213/http://jcp.sagepub.com/content/31/2/179 
  66. ^ Follis, Richard H., Jr. (1943), “Histological Effects in rats resulting from adding Rubidium or Cesium to a diet deficient in potassium”, AJP – Legacy 138 (2): 246, オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20120711191640/http://ajplegacy.physiology.org/cgi/pdf_extract/138/2/246 



ルビジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)

栄養素 (植物)」の記事における「ルビジウム」の解説

ルビジウム(Rb)は多くの植物含まれている。若干藻類Rb濃縮する例えば、コンブ科マクロシスチス属(Macrocystis)は乾燥重量当たり130mg/kgのRbを、褐藻類灰分当たり19-120mg/kg、生体重量換算で1.1-5.1mg/kgのRbを含む。しかし、現在まで、Rb必須とする植物テンサイしか発見されていないRbは低K条件部分的にKの代替となる。この効果はP濃度が高い場合には見られない。このことは、リンRb拮抗関係があること示唆している植物の吸収においてRb挙動はKのそれと完全に一致しない暗所アオサUlva lactuca)でKの吸収量減少明所と比べて50%低かったが、Rb吸収減少幅は25%けだったアオサにおいて、KとRb吸収違い液胞膜で最も大きく細胞膜小さかったジュズモ(Chaetomorpha darwinii)では、液胞膜細胞膜差異はなかった。 K代替効果Na存在影響されるNaまた、K代替効果を持つためと考えられている。Na存在しないとき、Rbテンサイ乾燥重量と糖含量増加させる。しかし、根圏中にNa存在する場合Rbのこの効果見られないまた、RbNaテンサイ葉柄から葉身へのKの転流促進させる。K不足による大麦プトレッシン形成蓄積アミノ酸濃度異常な増加RbNaにより著しく改善される。さらに、一般に植物においてRbNaMgおよびMnはKの代わりにピルビン酸リン酸化酵素活性化させるこのため効率は悪いが、光合成的リン酸化RbはKの代替となる。 RbNaよりも広い範囲でKの代替となることができる。可逆的ピロリン酸化を触媒する酢酸CoAリガーゼにおいてRbNH3はKの代替となるが、Naならない理由として化学的に見てRbNaよりもKとの違い小さいためと考えられている。例えば、Kとのイオン半径の差はNa33%だが、Rbでは11%に過ぎないRbいくつかの微量要素発芽種子に対して生長促進効果を持つ。RbCsおよびNi酸素吸収増加させるまた、タンパク質代謝影響与え貯蔵物質変化させ、構造および触媒タンパク質蓄積強化するRbCs酸化還元過程活性化させ、有機酸産生促進させるRbペルオキシダーゼリパーゼ、イソシトリコスクシナート-α-ケトグルタラートデヒドロゲナーゼ、Cs-ペルオキシダーゼ、イソシトリコデヒドロゲナーゼの活性高める。

※この「ルビジウム」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「ルビジウム」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルビジウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ルビジウム

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 00:33 UTC 版)

名詞

ルビジウム

  1. 原子番号 37元素記号 Rb金属元素アルカリ金属単体常温常圧では銀白色固体

訳語


「ルビジウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ルビジウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルビジウム」の関連用語

ルビジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルビジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2023 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルビジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養素 (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのルビジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS