炎色反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 反応 > 炎色反応の意味・解説 

えんしょく‐はんのう〔‐ハンオウ〕【炎色反応】

読み方:えんしょくはんのう

アルカリ金属アルカリ土類金属塩化物、または揮発しやすい塩などを炎の中に入れると、炎にその元素特有の色がつく反応ナトリウム黄色バリウム緑色などを示す。元素定性分析用いられるドイツ化学者ブンゼン発見ブンゼン反応

炎色反応の画像

炎色反応

英訳・(英)同義/類義語:flame reaction, flame colour reaction

花火に色が付く原理ナトリウムカリウムカルシウムなどの塩類白金線に付けバーナー加熱すると、炎が各元素特有の色を発する。これは、熱により揮発し金属原子がさらに励起されて示す輝線スペクトル一部肉眼観察できるからで、ナトリウム黄色)、カリウム(紫)、(緑)、ルビジウム(赤)など。

炎色反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 06:35 UTC 版)

実験の様子

炎色反応(えんしょくはんのう、焔色反応とも)とは、アルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属などのの中に入れると、揮発してできた金属原子が励起され、元素固有の可視光線を出す[1]現象のこと。あるいは単体または化合物を炎の中に入れて熱すると炎がそれらの元素に固有の色を呈する反応のこと[2]

全ての金属元素について可視光内で観測できるわけではないものの、炎色反応を示す金属元素の場合は、その定性分析に利用できる。また、花火の着色にも利用されている[3]

反応の原理

熱エネルギーによって電子が励起された結果、高エネルギーの軌道へと遷移した電子が、基底状態へ戻る際に電子はエネルギーを電磁波の光として放出する場合が有る。この電子がエネルギーを放出した際に生じた光が、炎色反応である。

高温の炎中に、ある種の金属粉末や金属化合物を置くと、試料が熱エネルギーによって解離し、原子化される。それぞれの原子は熱エネルギーによって電子励起され、外側に存在する高エネルギーの電子軌道へと移動する。励起された電子が、安定な基底状態に戻ろうとする際に、余分なエネルギーを電磁波として放出する。電磁波のエネルギーは、その周波数で決まるわけだが、この際に放出するエネルギーが、ちょうどヒトの可視光線の範囲に入る場合が有る。これが、炎色反応を示す原理である。

したがって、比較的低温で熱励起され、発光波長が可視光線の領域に存在する元素が、微粉末やのような原子化され易い状態になっている場合にのみ、炎色反応が観察される。

なお、原子の電子軌道のエネルギーは、連続した値ではなく、飛び飛びの値であるため、励起された電子が基底状態に戻る際に放出されるエネルギーも、連続した値ではない。このため、炎色反応として放出された光は、連続スペクトルではなく、輝線スペクトルを示す。また、元素によっても、電子軌道のエネルギーは、ある程度決まるため、元素によって特徴的な輝線スペクトルを示す。これが、炎色反応を示す元素の種類により、炎色反応によって放出される光の色が決まる理由である。

主な元素の炎色反応

炎色反応を呈する主な元素が、炎色反応を起こした際に放出する主な輝線スペクトルの波長と、その色を示した。なお、かっこ内には、コバルトガラスを通して観察した場合の色を示した。

その他

炎色反応による発光は輝線スペクトルであるから、特定の波長範囲を吸収するフィルターを通す方法により、不要な波長を遮断して観察できる。例えば、ナトリウムは炎色反応が起こり易く、微量であっても波長 589 nm の強い黄色を呈する。そこで、500 nmから700 nm の範囲の波長の光を強く吸収するコバルトガラスを通すと、ナトリウムの輝線は吸収されて見えなくなる[6]。このため、コバルトガラスを通した場合、少々のナトリウムが混入していても、他の元素からの発光が観察し易くなる場合が有る。ただし、その他の元素でもこの波長域の発光がカットされるため、元素によっては色調が変化して観察される。

また、塩化ナトリウムもナトリウム同様、黄色く反応する。

脚注

注釈

  1. ^ コバルトガラスの光の吸収帯の中央付近の波長のため、色が消える。

出典

  1. ^ a b c d e 化学辞典(第2版)
  2. ^ 改訂新版 世界大百科事典
  3. ^ 花火の色の仕組みとは?炎色反応について解説!|北海道科学大学”. 花火の色の仕組みとは?炎色反応について解説!|北海道科学大学. 2024年10月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本大百科全書(ニッポニカ)、表より。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 改訂新版 世界大百科事典、表より。
  6. ^ “Super Diffusion Tanusorn”コバルト着色された鉛ガラスの含浸処理

参考文献

関連項目


炎色反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 09:39 UTC 版)

湿式化学」の記事における「炎色反応」の解説

炎色反応はよく知られている化学試験である。その試験金属イオンに対してのみ用いられる金属粉末を燃焼すると、金属の種類応じ固有の色を発する例えば、カルシウム (Ca) を燃焼するオレンジ色 (Cu) は青色を示す。金属燃焼時の発色は、花火明る色を作り出すために利用されている。

※この「炎色反応」の解説は、「湿式化学」の解説の一部です。
「炎色反応」を含む「湿式化学」の記事については、「湿式化学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炎色反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「炎色反応」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



炎色反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炎色反応」の関連用語

1
ブンゼン反応 デジタル大辞泉
100% |||||

2
炎色試験 デジタル大辞泉
100% |||||


4
ナトリウム炎 デジタル大辞泉
94% |||||

5
ルビジウム デジタル大辞泉
94% |||||


7
リチウム デジタル大辞泉
72% |||||

8
天青石 デジタル大辞泉
72% |||||


10
セシウム デジタル大辞泉
58% |||||

炎色反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炎色反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炎色反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湿式化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS