はな‐び【花火/煙=火】
花火
花火
作者内田百閒
収載図書冥途・旅順入城式
出版社岩波書店
刊行年月1990.11
シリーズ名岩波文庫
収載図書ちくま日本文学全集 005 内田百閒
出版社筑摩書房
刊行年月1991.4
収載図書冥途
出版社福武書店
刊行年月1994.1
シリーズ名福武文庫
花火
花火
花火
花火
花火
花火
作者江坂遊
収載図書仕掛け花火
出版社講談社
刊行年月1992.12
シリーズ名講談社ノベルス
花火
花火
花火
花火
作者三島由紀夫
収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11
収載図書三島由紀夫集―文豪ミステリ傑作選
出版社河出書房新社
刊行年月1998.8
シリーズ名河出文庫
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
作者秋吉由美子
収載図書迷走劇場―青いガラスごしに見る君はオレンジ
出版社日本文学館
刊行年月2006.6
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
収載図書ロック・スプリングズ
出版社河出書房新社
刊行年月1990.7
花火
花火
花火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 00:38 UTC 版)
花火(はなび、煙火)は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付けて、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するもの。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によって様々な色合いの火花を出すことができる。原則として野外で使用するのが一般的である。[1]
注釈
- ^ 火薬類取締法、および火薬類取締法施行規則では「がん具煙火」と表記する。
- ^ 火薬類取締法施行規則で、広義のおもちゃ花火である「緊急保安炎筒」(発炎筒)、「模型ロケットに用いられる噴射推進器」、「内容物盗用防止装置付きかばんに用いられる発煙火工品」は、これより多量の火薬使用が認められている。最も火薬を使えるのは、発炎筒の150グラムである。
- ^ たとえばJR東海では、旅客営業規則にて列車に持ち込めない危険品を定めており、適用除外の物品に「がん具煙火、競技用紙雷管及びその他のがん具用軽火工品で、容器・荷造ともの重量が1キログラム以内のもの。」とあり、これを上回る量は持ち込めない[13]。他の鉄道事業者でも類似する規則をそれぞれ定めている。バスの場合は、旅客自動車運送事業運輸規則により100グラムを超える量の持ち込みを禁じている[14]。
- ^ “打ち上がって、花が開き、それが落ちていくまで「たーーーまやーーー」と声を出し続けるのが本寸法だと言い伝えられている。享保18年(1733年)の両国での花火大会はわずか二十発程度だったという”[32]。
出典
- ^ “日本の花火の3つの仕組み”. 2023年7月15日閲覧。
- ^ a b 日本煙火協会『花火入門 平成28年版』2017年、11頁。
- ^ ふりがな文庫. ““華火”の読み方と例文|ふりがな文庫”. furigana.info. 2023年7月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “火薬類(煙火)消費許可申請の手引”. 東京都環境局. p. 63. 2017年4月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “火薬類取締法施行規則(昭和二十五年通商産業省令第八十八号) 第一条の五”. e-Gov法令検索 (2017年4月1日). 2021年8月11日閲覧。
- ^ “明治期の花火が横浜に里帰り、オランダ在住の男性が開港資料館に寄贈 専門家「現存、珍しい」/横浜”. 神奈川新聞 (カナロコ). (2013年10月14日). オリジナルの2013年10月14日時点におけるアーカイブ。 2013年10月14日閲覧。
- ^ 日本煙火協会『花火入門 平成28年版』2017年、24頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “令和3年夏 花火入門”. 日本煙火協会. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “連発花火”. 太田煙火製造所. 2021年7月21日閲覧。
- ^ ピーターBaN (2018年8月12日). “コンビニで売ってる花火だけでロケットランチャーをつくったらとんでもない事になったw”. YouTube. ピーターBaN TV. 2021年7月21日閲覧。
- ^ おあずけ・機内へのお持込に制限がある手荷物 | 安全・運航情報 | JAL企業サイト - 日本航空
- ^ ANA 手荷物[国内線]制限のある手荷物(機内持ち込み・お預かりできないもの)- 全日本空輸
- ^ 東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則 別表第4号 (PDF)
- ^ 旅客自動車運送事業運輸規則第52条2項
- ^ Q04.宅急便で送れない品物はどんなものがあるのですか? - ヤマト運輸
- ^ 花火はゆうパックで送れますか? - 日本郵便
- ^ 400年も形を変えずに残って来たスボ手牡丹の歴史も、うちが作るのをやめたら途絶えてしまう。 | ヒトコト・モノコト
- ^ 花火製造職人
- ^ エンジニア
- ^ 会社概要株式会社ホソヤエンタープライズ
- ^ 「中国に負けるな、再び燃えろ!国産ドラゴン 花火会社8年ぶり製造再開」『産経WEST』、2016年8月8日。2019年5月16日閲覧。
- ^ “(株)太田煙火製造所の商品紹介”. 株式会社太田煙火製造所. 2019年5月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “Trace vol.16”. NTTファイナンス. p. 1. 2017年4月13日閲覧。
- ^ a b [1]『日経産業新聞』2022年11月1日グローバル面(2022年11月4日閲覧)
- ^ 『フロイス日本史 8 豊後篇2』(1昭和53年(1978年)12月20日発行/訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)19~23頁
- ^ 『和漢三才図会. 巻之1-20』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 【Women & Work】技術も情熱も 家業 私が継ぐ/花火研究で博士号■経営工学学ぶ『日本経済新聞』朝刊2018年11月26日(女性面)2018年12月15日閲覧
- ^ 福澤徹三「享保一八年隅田川川開開始説の形成過程」すみだ郷土文化資料館編『隅田川花火の三九〇年』(すみだ郷土文化資料館、2018年)186、192-193頁
- ^ 『国史大辞典 第6巻』(吉川弘文館、1985年)、コレラの項。
- ^ 福澤徹三「享保一八年隅田川川開開始説の形成過程」すみだ郷土文化資料館編『隅田川花火の三九〇年』(すみだ郷土文化資料館、2018年)192頁
- ^ 『江戸東京地名辞典』(講談社学術文庫)
- ^ 『中日新聞』「中日春秋」(2014年7月28日)
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。
- ^ 岡田登 (1995). イタリア初期の花火と日本への伝流
- ^ a b 日本放送協会. “花火大会復活で注文増 花火の製造会社では生産急ピッチ|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年9月1日閲覧。
- ^ “【絶景夏写真】2023年「必見花火大会」を大公開!”. ライブドアニュース. 2023年9月1日閲覧。
- ^ “福岡・筑後市でサプライズ花火、自粛生活が続く市民にエールを”. 西日本新聞me. 2023年9月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 我が国におけるがん具煙火の規制概要について 経済産業省
- ^ a b Grima, Matthew; Butler, Mark; Hanson, Robert; Mohameden, Ahmed (2012). “Firework displays as sources of particles similar to gunshot residue”. Science & Justice 52 (1): 49–57. doi:10.1016/j.scijus.2011.04.005. ISSN 13550306.
- ^ Baranyai, Edina; Simon, Edina; Braun, Mihály; Tóthmérész, Béla; Posta, József; Fábián, István (2014). “The effect of a fireworks event on the amount and elemental concentration of deposited dust collected in the city of Debrecen, Hungary”. Air Quality, Atmosphere & Health 8 (4): 359–365. doi:10.1007/s11869-014-0290-7. ISSN 1873-9318.
- ^ Tiwari, S.; Chate, D. M.; Srivastava, M. K.; Safai, P. D.; Srivastava, A. K.; Bisht, D. S.; Padmanabhamurty, B. (2011). “Statistical evaluation of PM10 and distribution of PM1, PM2.5, and PM10 in ambient air due to extreme fireworks episodes (Deepawali festivals) in megacity Delhi”. Natural Hazards 61 (2): 521–531. doi:10.1007/s11069-011-9931-4. ISSN 0921-030X.
- ^ Moreno, Teresa; Querol, Xavier; Alastuey, Andrés; Cruz Minguillón, Mari; Pey, Jorge; Rodriguez, Sergio; Vicente Miró, José; Felis, Carles et al. (2007). “Recreational atmospheric pollution episodes: Inhalable metalliferous particles from firework displays”. Atmospheric Environment 41 (5): 913–922. doi:10.1016/j.atmosenv.2006.09.019. ISSN 13522310.
- ^ Fireworks Displays Linked To Perchlorate Contamination In Lakes
- ^ a b Munster, Jennie; Hanson, Gilbert N.; Jackson, W. Andrew; Rajagopalan, Srinath (2008). “The Fallout from Fireworks: Perchlorate in Total Deposition”. Water, Air, and Soil Pollution 198 (1-4): 149–153. doi:10.1007/s11270-008-9833-6. ISSN 0049-6979.
- ^ a b Yamada, Etsu; Asano, Hiroki; Fuse, Yasuro (2009). “Behavior of Atmospheric Perchlorate in Kyoto City”. BUNSEKI KAGAKU 58 (4): 241–247. doi:10.2116/bunsekikagaku.58.241. ISSN 0525-1931.
- ^ “Perchlorate Behavior in a Municipal Lake Following Fireworks Displays - Environmental Science & Technology (ACS Publications)”. Pubs.acs.org. 2010年6月24日閲覧。
- ^ “Interim Drinking Water Health Advisory For Perchlorate”. U.S. Environmental Protection Agency. 2017年7月30日閲覧。
- ^ KOSAKA, Koji; ASAMI, Mari; MATSUOKA, Yukiko; KAMOSHITA, Masahiro; KUNIKANE, Shoichi (2007). “Occurrence of Perchlorate in Water Purification Plants in Tone River Basin”. Journal of Japan Society on Water Environment 30 (7): 361–367. doi:10.2965/jswe.30.361. ISSN 0916-8958.
- ^ “Perchlorate | Drinking Water Contaminants | Safewater | Water | US EPA”. Epa.gov. 2010年6月24日閲覧。
- ^ “Perchlorate in Drinking Water”. Cdph.ca.gov. 2010年6月24日閲覧。
- ^ New Scientist - Great fireworks, shame about the toxic fallout
- ^ Gouder, Caroline; Montefort, Stephen (2014). “Potential impact of fireworks on respiratory health”. Lung India 31 (4): 375. doi:10.4103/0970-2113.142124. ISSN 0970-2113.
- ^ “Perchlorate”. Dtsc.ca.gov. 2010年6月24日閲覧。
- ^ Castaic Lake Water Agency v. Whittaker, 272 F. Supp. 2d 1053 (United States District Court, C.D. California. July 15, 2003.).
- ^ Knee, Karen. Philadelphia Inquirer. 4 Jul 2009. Pa. company works to make fireworks greener
- ^ “インド、首都で花火販売禁止”. 朝日新聞 (2017年10月22日). 2018年5月25日閲覧。
- ^ 花火を尻に挟んで大やけど、パーティーの余興でAFPBB.News 2012年07月30日]
- ^ 花火工場が爆発 二人死に八人が重軽傷『朝日新聞』1969年(昭和44年)12月2日 12版 15面
- ^ 失敗事例データベース
- ^ 花火爆発 5人死亡、8人けが 中国内モンゴル - livedoorニュース
- ^ 花火大会で花火爆発、100人ケガ 中国 - 日テレNEWS24
- ^ ナイジェリアの花火倉庫で大規模な爆発 - AFPBB News
- ^ “花火工場で爆発、47人死亡”. CNN (2020年10月27日). 2020年12月4日閲覧。
- ^ “花火工場爆発、重傷の51歳男性が死亡 浜松”. 朝日新聞DIGITAL (2018年6月29日). 2020年12月4日閲覧。
- ^ “トルコ 大量の花火が爆発 4人死亡 新型コロナで売れ残る”. NHK (2020年7月4日). 2020年12月4日閲覧。
- ^ “爆竹工場で爆発、19人死亡 インド” (2021年2月13日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ “タイの花火倉庫で爆発、子供ら10人死亡・100人超けが…溶接作業の火花が引火か”. 読売新聞 (2023年7月30日). 2023年7月29日閲覧。
- ^ 『新聞集成明治編年史. 第十卷』 - 国立国会図書館デジタルコレクション. 2016年3月27日閲覧。
- ^ “100人超死亡のインド花火大会、6人を訴追へ”. AFP (2016年4月11日). 2023年10月10日閲覧。
- ^ “山火事で194平方キロ焼失、少年に40億円の支払い命令”. CNN (2018年5月22日). 2018年5月24日閲覧。
-花火-
花火 (声優:千堂あきほ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:19 UTC 版)
「八百八町表裏 化粧師」の記事における「花火 (声優:千堂あきほ)」の解説
血の繋がりが無い花火職人の亡くなった父親から譲り受け、式亭で働いている。小三馬に淡い恋心を抱いている。
※この「花火 (声優:千堂あきほ)」の解説は、「八百八町表裏 化粧師」の解説の一部です。
「花火 (声優:千堂あきほ)」を含む「八百八町表裏 化粧師」の記事については、「八百八町表裏 化粧師」の概要を参照ください。
花火(7巻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:41 UTC 版)
「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事における「花火(7巻)」の解説
大量の花火を吸い込んでコピーした能力。体に星の模様がつき、頭には導火線が付いている。『64』のバーニングボムとは似ているが異なり、カービィ自体が花火の火薬となっている。コピー元が大量の花火であるため威力は強烈で、ポピー曰く半径10キロ以内は「確実」らしいので、花火というよりも本当の爆弾に近い(本来、花火は横にしか広がらないものであり、爆発が球状になる時点で「花火」とは呼べないため)。
※この「花火(7巻)」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の解説の一部です。
「花火(7巻)」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の概要を参照ください。
「花火」の例文・使い方・用例・文例
- 花火がパチパチと鳴るのが聞こえた
- 花火大会
- 花火が打ち上げられた
- けさの花火は今日学校で運動会があることを知らせている
- 暗くなったらすぐに花火が始まるよ
- 彼が冬の花火を見た
- 最後には花火が夏の夜空を彩る
- 花火職人が、花火が破裂して空にいろいろな形ができるようにデザインし、色、音、光を作る異なった薬品を調合します。
- 美しい日輪花火
- 彼は両手に1本ずつ花火を持っていた。
- 花火師には化学の知識が必要だ。
- 夏の季節、花火師は花火を打ち上げる仕事でとても忙しい。
- これらの花火の一つは世界で一番大きい。
- 花火は江戸時代頃に人気を博した。
- 花火大会は通常祝い事の一部である。
- お祭りでは花火が打ち上げられた。
- 私の地元で今夜花火大会があった。
- アメリカに花火はありますか?
- 自宅から花火がチラッと見えました。
- あなたは素晴らしい花火を見ることができるでしょう。
花火と同じ種類の言葉
- >> 「花火」を含む用語の索引
- 花火のページへのリンク