ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムの意味・解説 

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/18 07:26 UTC 版)

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム
識別情報
CAS登録番号 16921-30-5
PubChem 61856
特性
化学式 Cl6K2Pt
モル質量 486 g mol−1
外観 黄色結晶
密度 3.474 g/cm3
融点

250 °C(分解)

への溶解度 0.8641 g/100g
構造
結晶構造 立方晶系
分子の形 正八面体形
熱化学
標準生成熱 ΔfHo -1229.3 kJ mol-1[1]
標準モルエントロピー So 333.9 J mol-1K-1
標準定圧モル比熱, Cpo 205.60 J mol-1K-1
危険性
安全データシート(外部リンク) Oxford MSDS
EU分類 有毒 (T)
関連する物質
その他の陰イオン テトラクロリド白金(II)酸カリウム
その他の陽イオン ヘキサクロリド白金(IV)酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム(ヘキサクロリドはっきん よん さんカリウム、: potassium hexachloroplatinate(IV))は、化学式が K2[PtCl6] と表される白金(IV)のクロリド錯体無機化合物の一種である。

製法

白金粉末を暖めた塩酸中で撹拌しながら過酸化水素または塩素を通じながら溶解し、ヘキサクロリド白金(IV)酸水溶液を得る。なお白金の溶解に王水を用いるとニトロシル NO+ 配位子が混入し除去しにくい[2]

ヘキサクロリド白金(IV)酸イオン

出典

  1. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成III』 丸善、1977年
  3. ^ Keller, R. N.; Moeller, T. (1963). “Potassium Tetrachloroplatinate(II)”. Inorg. Synth. 7: 247-250. doi:10.1002/9780470132333.ch79. 
  4. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  5. ^ F.A コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム」の関連用語

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS