塩化白金(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩化白金(II)の意味・解説 

二塩化白金


塩化白金(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 05:25 UTC 版)

塩化白金(II)
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.019
EC番号
  • 233-034-1
Gmelin参照 1744965
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
PtCl2
モル質量 265.99 g/mol
密度 6.05 g/cm3, 固体
融点 581 °C (1,078 °F; 854 K)
沸点 分解
溶けない
溶解度 エタノール、エーテルに溶けない。塩酸、アンモニアに溶ける。
構造
六方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −123.4 kJ mol−1[1]
危険性
GHS表示:[2]
Danger
H314, H315, H317, H319, H334
P260, P261, P264, P272, P280, P285, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P304+P341, P305+P351+P338, P310, P321, P332+P313, P333+P313, P337+P313, P342+P311, P362, P363, P405, P501
致死量または濃度 (LD, LC)
3423 mg/kg (ラット, 経口)
関連する物質
関連物質 テトラクロリド白金(II)酸
塩化白金(IV)
ヘキサクロリド白金(IV)酸
ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

塩化白金(II)(えんかはっきん に、platinum(II) chloride)は、化学式が PtCl2 で表される2価の白金塩化物である。他の白金化合物の合成の出発物質として非常に重要な物質である。

合成

β-PtCl2 は、空気中でヘキサクロリド白金(IV)酸を 350 ℃ まで加熱することによって得られる。ヘキサクロリド白金(IV)酸水溶液はヒドラジンで還元できるが、他の方法より手間がかかる[3]

β-PtCl2の構造。立方格子の頂点・中心を削除し、立方体と、それに内接した八面体が交わる点に白金原子、それ以外の点に塩素原子をおく。

用途

塩化白金(II)の反応は、ほとんどが配位子 (L) との錯体生成反応であり、これらによって Pt-Cl-Pt 結合の間を通して解重合が行われる。

しかし、これに当てはまらない場合もある。アンモニアを作用させた場合ではまず PtCl2(NH3)2 が生じるが、最終的にはテトラアンミン白金(II)テトラクロリド白金(II) ([PtCl4][Pt(NH3)4]) が得られる。

以下は白金の錯体の一覧である[6]

  • K2PtCl4 広く使われている白金の化合物。桃色。
  • cis-PtCl2(NH3)2 シスプラチンとしてよく知られている医薬品。無色。
  • cis-PtCl2(PPh3) PtX(Cl)(Ph3P)2 (X = H, CH3 etc.) タイプの白金錯体の中で広く使われている。容易に結晶化する。無色。
  • trans-PtCl2(PPh3)2 シス体の準安定類縁体。無色。
  • PtCl2(cod) 置換活性な配位子を含む。有機溶媒に易容。無色。

これらの錯体の中には、有機合成の均一系触媒作用や、制がん作用を持つものもある。

脚注

  1. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ Platinum(II) chloride” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2021年12月27日閲覧。
  3. ^ Kerr, G. T.; Schweizer, A. E. (1980). “β-Platinum(II) Chloride”. Inorg. Synth. 20: 48–49. doi:10.1002/9780470132517.ch14. 
  4. ^ Wöhler, L.; Streicher, S. (1913). “Über das Beständigkeitsgebiet von vier wasserfreien Platinchloriden, über die Flüchtigkeit des Metalls im Chlorgas und die Darstellung sauerstoff-freien Chlors”. Chem. Ber. 46: 1591-1597. doi:10.1002/cber.19130460252. 
  5. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
  6. ^ Cotton, S. A. "Chemistry of Precious Metals," Chapman and Hall (London): 1997. ISBN 0-7514-0413-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化白金(II)」の関連用語

塩化白金(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化白金(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化白金(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS