臭化白金(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 臭化白金(II)の意味・解説 

二臭化白金

分子式Br2Pt
その他の名称二臭化白金、Platinum(II) bromide臭化白金(II)、Platinum(II) dibromide
体系名:ジブロモ白金(II)、白金(II)ジブロミド


臭化白金(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 03:36 UTC 版)

臭化白金(II)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.033.303
EC番号
  • 236-64-8
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
Br2Pt
モル質量 354.89 g/mol
外観 暗緑色の粉末
密度 6.65 g/cm3, 固体
融点 250 ℃ (分解)
不溶
構造
平面四角形
0 D
危険性[1]
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
皮膚刺激性
GHS表示:
Warning
H315, H319, H335
P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501
関連する物質
その他の
陰イオン
塩化白金(II)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

臭化白金(II)(しゅうかはっきん に、Platinum(II) bromide)は、化学式が PtBr2 と表される白金臭化物である。この暗緑色の粉末は、様々な臭化白金(II)錯体を合成するための前駆体として用いられる。塩化パラジウム臭化パラジウムなどと同様に、配位子となる物質の水溶液にしか溶けない。

用途

白金のカルベン錯体は、酢酸ナトリウムのジメチルスルホキシド溶液にイミダゾリウム塩と臭化白金(II)を溶かして加熱することで得られる[2]

脚注

  1. ^ Platinum(II) bromide” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2025年11月5日閲覧。
  2. ^ Muehlhofer M., Strassner T., Herdtweck E., Herrmann W.A. (2002). “Synthesis and structural characterization of novel bridged platinum(II) biscarbene complexes”. Journal of Organometallic Chemistry 660: 121–126. doi:10.1016/S0022-328X(02)01670-4. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化白金(II)」の関連用語

臭化白金(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化白金(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化白金(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS