四臭化白金
臭化白金(IV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/22 09:53 UTC 版)
| 臭化白金(IV) | |
|---|---|
|
臭化白金(IV)
|
|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 68936-92-1 |
| 特性 | |
| 化学式 | PtBr4 |
| モル質量 | 514.700 g/mol |
| 外観 | 黒茶色結晶 |
| 融点 | 180 ℃ (分解) |
| 水への溶解度 | 0.41 g/100mL (20 ℃) |
| 溶解度 | エタノール、ジエチルエーテル[1]に可溶 |
| 危険性 | |
| MSDS | [1] |
| EU分類 | 腐食性 (C) |
| NFPA 704 | |
| Rフレーズ | R34 |
| Sフレーズ | S20, S26, S36/37/39, S45, S60 |
| 引火点 | 不燃性 |
| 関連する物質 | |
| その他の陰イオン | フッ化白金(IV) 塩化白金(IV) ヨウ化白金(IV) |
| その他の陽イオン | 臭化ニッケル(II) 臭化パラジウム(II) 臭化白金(II) |
| 特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 | |
臭化白金(IV)(しゅうかはっきん よん、Platinum(IV) bromide)は、化学式が PtBr4 と表される白金の臭化物である。
臭化白金(IV)と臭化金(III)の混合水溶液を濾紙に染み込ませ、未知の試薬を一滴垂らすことにより、セシウムイオンの存在を検査することができる。セシウムイオンが存在する場合は灰色または黒色に変わる。しかし、この反応のメカニズムはいまだに分かっていない[2]。
脚注
- ^ Lide, David R. (1998), Handbook of Chemistry and Physics (87版), Boca Raton, FL: CRC Press, pp. 481, ISBN 0849305942 2008年6月19日閲覧。
- ^ Wenger, P. E. (2007), Reagents for Qualitative Inorganic Analysis, Read Country Books, pp. 242, ISBN 1406748471 2008年6月18日閲覧。
|
||||||||
- 臭化白金(IV)のページへのリンク
