臭化白金(IV)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 臭化白金(IV)の意味・解説 

四臭化白金

分子式Br4Pt
その他の名称臭化白金(IV)、Platinic bromidePlatinum tetrabromide、Platinum(IV) bromide臭化第二白金、四臭化白金、Platinum(IV) tetrabromide
体系名:テトラブロモ白金(IV)、白金(IV)テトラブロミド


臭化白金(IV)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 03:37 UTC 版)

臭化白金(IV)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.066.481
EC番号
  • 273-151-5
PubChem CID
CompTox Dashboard (EPA)
性質
PtBr4
モル質量 514.700 g/mol
外観 黒茶色結晶
融点 180 ℃ (分解)
0.41 g/100mL (20 ℃)
溶解度 エタノールジエチルエーテル[1]に可溶
危険性
GHS表示:
Danger
H314
P260, P264, P280, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P321, P363, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
2
0
1
引火点 不燃性
安全データシート (SDS) [1]
関連する物質
その他の
陰イオン
フッ化白金(IV)
塩化白金(IV)
ヨウ化白金(IV)
その他の
陽イオン
臭化ニッケル(II)
臭化パラジウム(II)
臭化白金(II)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

臭化白金(IV)(しゅうかはっきん よん、Platinum(IV) bromide)は、化学式が PtBr4 と表される白金臭化物である。

臭化白金(IV)と臭化金(III)の混合水溶液を濾紙に染み込ませ、未知の試薬を一滴垂らすことにより、セシウムイオンの存在を検査することができる。セシウムイオンが存在する場合は灰色または黒色に変わる。しかし、この反応のメカニズムはいまだに分かっていない[2]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化白金(IV)」の関連用語

臭化白金(IV)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化白金(IV)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化白金(IV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS