テトラヨード水銀酸二カリウム
テトラヨージド水銀(II)酸カリウム
(テトラヨード水銀(II)酸カリウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:23 UTC 版)
テトラヨージド水銀(II)酸カリウム | |
---|---|
potassium tetraiodomercurate(II) |
|
別称
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7783-33-7 |
国連/北米番号 | 3287 |
特性 | |
化学式 | HgI4K2 |
モル質量 | 786.4 g mol−1 |
外観 | 淡黄色結晶 |
密度 | 1.16 g/cm3 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−774.0 kJ mol−1[1] |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | External MSDS for Nessler's reagent |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | ヨウ化水銀(II) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
テトラヨージド水銀(II)酸カリウム(テトラヨージドすいぎん に さんカリウム、英: potassium tetraiodomercurate(II))は、カリウムカチオンとテトラヨージド水銀(II)酸アニオンからなる錯体である。主にアンモニアを検出するために、0.09 mol/Lのテトラヨージド水銀(II)酸カリウム水溶液と2.5 mol/Lの水酸化カリウム水溶液の混合物、いわゆるネスラー試薬として使われる。
概要
ヨウ化水銀(II)を濃厚なヨウ化カリウム水溶液に溶解し、濃縮すると淡黄色の二水和物 K2][HgI4]・2H2O が析出する[2][3]。
- テトラヨード水銀(II)酸カリウムのページへのリンク