代替効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 代替効果の意味・解説 

所得効果

(代替効果 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミクロ経済学消費者理論において、所得効果(しょとくこうか)とは、・サービスの価格の変動が、消費者の実質的な所得を通じて需要量に与える効果のこと。たとえば、財の価格が下がった場合には、消費者の実質的な所得が増えるため、その影響のみによれば財の需要量を増やすと考えられる。

ただし、財の価格の変動が需要量に与える影響は代替効果で説明される部分もあるため、併せて考える必要がある。代替効果(だいたいこうか)とは一定の予算の中から2つの(x.y)を消費する時にxの価格が上がった場合、消費者がx財を消費するのではなく他の財(この場合はy)に移行することでx財の需要量が減少する効果を言う。例えば夏場エアコンの値段が上がると、消費者はエアコンの代わりに扇風機を購入するようになるので、扇風機の需要量は増加し、エアコンの需要量が減少する。

所得効果は需要の所得弾力性を用いて測ることができる[1]。所得y の変化Δy に対し需要qΔq だけ変化したとき、需要の所得弾力性は次式で定義される:

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代替効果」の関連用語

代替効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代替効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所得効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS