強酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > > 強酸の意味・解説 

きょう‐さん〔キヤウ‐〕【強酸】

読み方:きょうさん

水溶液中での電離度大きい酸。塩酸硝酸硫酸など。→弱酸


強酸

塩酸硫酸のように、水溶液中で解離度がほぼ1に近い酸、

強酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

強酸(きょうさん、Strong acid)とは、水溶液中で平衡に達したとき、プロトンをほとんど完全に電離する電解質のことである。

概要

下式のように、 HA(aq) はプロトン H3O+(aq)(陽イオン)と A-(aq) (陰イオン)に電離する物質のことであるが、電離した酸は常に電離したままではない。

電離した酸 A-(aq) はしばらくするとプロトンと出会い元の物質 HA(aq) になり、プロトンを得た酸はしばらくするとまた電離する。溶媒中における酸はこの過程を繰り返しておるが、温度や圧力などの物理条件を一定に保つならば、ある瞬間における、電離した酸と電離していない酸の割合は一定に保たれる。

このため、酸水溶液中では常に電離している酸 A-(aq) と常に電離しない酸 HA(aq) が一定の割合で存在するとみなすことができる。強酸は、この割合において電離した酸が圧倒的に大きい酸のことである。

したがって、全ての酸が常に電離しているとみなせる。このような、プロトンの水側への大きな偏りにより、後述するようにプロトンあるいはオキソニウムイオン酸解離定数に関係なく生成すると考えられる。

ただし、実際には全ての酸が電離しているわけではないので、強酸といえど固有の酸解離定数 pKa は存在する。

強酸の場合、pKa < 0 すなわち、Ka > 1 であり、たいていの強酸は Ka >> 1 である。

強酸は腐食性が大きいと想定されるが、常にそういうわけではない。

超酸カルボラン酸 (H(CHB11Cl11) は、硫酸の100万倍の強さであるがガラスに対しては全くの非腐食性である。

一方、希薄水溶液中で弱酸であるフッ化水素酸 (HF) は腐食性が非常に強く、イリジウムを除く全ての金属とガラスを腐食する。

強酸のpH

純水に強酸を加え、濃度Cの強酸水溶液を作った場合を考える。水溶液中の強酸は全て電離しているとみなす。

すなわち

が成り立つとする。

酸濃度の高い場合

が成り立つとき、

すなわち、

が成り立つ。

酸濃度の低い場合

が成り立たないとき、

すなわち、

が成り立つ。

共役酸としての強酸

塩基Bがプロトンを受け取った共役酸BH+の酸解離定数は塩基解離定数と以下の関係にあり、弱い塩基の共役酸であるほど強い酸となる。

例えば非常に弱い塩基であるホスフィンの共役酸は強酸であり超酸のような強酸性媒体中においてプロトン化を受ける。

, pKa = -12

金属水酸化物の共役酸すなわち水和金属イオン(アクアイオン)では、電荷 z が大きくイオン半径 r の小さなものほど強酸となる。希ガス電子配置の金属イオンではpKaは、z2/rとほぼ直線関係にある。

例えば、4価のジルコニウムイオンZr4+(aq)ではpKa = 0.2程度であり、強酸性水溶液中でも加水分解している。

非水溶媒中における強酸

水溶液中における酸解離平衡の概念は非水溶媒中においても適用され、酸HAが溶媒S中において以下の平衡が著しく右辺に偏り、リオニウムイオンHS+を定量的に生成する場合、酸HAは溶媒S中において強酸であると表現する。

このような酸解離平衡は溶媒のプロトン受容性および比誘電率などにより決まる。

例えば、水溶液中において弱酸である酢酸も液体アンモニア中では強酸としてはたらく。

主な強酸

主な強酸のKapKa
HA A- Ka pKa
ヨウ化水素 HI I- 1011 -11
過塩素酸 HClO4 ClO4- 1010 -10
臭化水素 HBr Br- 109 -9
塩化水素 HCl Cl- 107 -7
硫酸 H2SO4 HSO4- 105 -5
硝酸 HNO3 NO3- 102 -2
オキソニウムイオン H3O+ H2O 55.5 -1.74

主な強酸には右表のようなものがある。オキソニウムイオン (H3O+) はしばしば水素イオン (H+) と同等に扱われる。しかし、水溶液中には水素イオンという化学種は存在せず全てオキソニウムイオンの形で存在している。

その他

広くは認められていないが、以下のような酸も水溶液中において強酸としての性質をもつ。

オキソ酸 XOm(OH)n についてはポーリングの経験則により m-n>2 のものがおおむね強酸となる。これは酸素原子の誘起効果によるものである。またフルオロ錯体の遊離酸も陰イオンに対するプロトン親和力が極めて弱いため多くは強酸である。

超酸

100%硫酸よりも強い酸性媒体のことを超酸と呼ぶ。

関連項目

外部リンク


強酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:21 UTC 版)

水素イオン指数」の記事における「強酸」の解説

希薄水溶液中においては水素イオン活量 aH+ は mol/L 単位表した水素イオン濃度 [H+] の数値ほぼ等しい近似される。このとき以下の式でpH求めることができる。 p H = − log 10 ⁡ [ H + ] m o l / L = log 10 ⁡ 1 [ H + ] / ( m o l / L ) {\displaystyle \mathrm {pH} =-\log _{10}{\frac {[\mathrm {H} ^{+}]}{\mathrm {mol/L} }}=\log _{10}{\frac {1}{[\mathrm {H} ^{+}]/(\mathrm {mol/L} )}}} 適度な濃度(1 mol/L ないし 1 μmol/L、すなわち 100 - 10−6 mol/L)の塩酸水素イオン濃度 [H+] は、塩酸モル濃度 CHCl に等しい。よって塩酸pHは、この式から直ち計算することができる。 CHCl = 0.01 mol/L塩酸 pH = −log10 0.01 = 2 硝酸過塩素酸など、他の一塩基酸分子一個当たり水素イオン一個放出する酸)の強酸の場合も、酸のモル濃度 CHA100 - 10−6 mol/L範囲にあるなら、塩酸同様にpH計算できる溶質が強酸ではなく弱酸場合は、後述するように、酸解離平衡考慮する必要がある硫酸二塩基酸分子一個当たり水素イオンを二個まで放出できる酸)なので、硫酸濃度十分に低いとき (103 - 10−6 mol/L) には、水素イオン濃度 [H+] は硫酸濃度 CH2SO4 の2倍にほぼ等しい硫酸濃度比較的高いとき (100 - 10−1 mol/L) には、2段目の解離がほとんど起こらないので、[H+] は CH2SO4 にほぼ等しい濃度中くらい (10−1 - 10−3 mol/L) の硫酸の [H+] を求め計算式は、2段目の解離部分的に起こるので、少し複雑である。 CH2SO4 = 0.5 mmol/L の硫酸 pH = −log10(2×0.5×10−3) = −log10 103 = 3 CH2SO4 = 0.5 mol/L硫酸 pH = −log10 0.5 = log10 2 = 0.3

※この「強酸」の解説は、「水素イオン指数」の解説の一部です。
「強酸」を含む「水素イオン指数」の記事については、「水素イオン指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「強酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



強酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強酸」の関連用語

強酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水素イオン指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS