ヨウ化水素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 23:44 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
物質名 | |
---|---|
Hydrogen iodide |
|
Iodane
|
|
別名
Hydroiodic acid (aqueous solution) |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.030.087 |
EC番号 |
|
KEGG | |
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
UNII | |
国連/北米番号 | 1787 2197 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
性質 | |
HI | |
モル質量 | 127.91 g·mol−1 |
外観 | 無色の気体 |
匂い | 刺激臭 |
密度 | 2.85 g/mL (−47 °C) |
融点 | −50.80 °C (−59.44 °F; 222.35 K) |
沸点 | −35.36 °C (−31.65 °F; 237.79 K) |
約 245 g/100 ml | |
酸解離定数 pKa | −10 (水中での見積もり);[1] −9.5 (±1.0)[2] 2.8 (アセトニトリル中)[3] |
共役酸 | ヨードニウム |
共役塩基 | ヨウ化物 |
屈折率 (nD) | 1.466 (16 °C)[4] |
構造 | |
0.38 D | |
熱化学[4] | |
標準定圧モル比熱, Cp |
29.2 J·mol−1·K−1 |
標準モルエントロピー S |
206.6 J·mol−1·K−1 |
標準生成熱 (ΔfH⦵298)
|
26.5 kJ·mol−1 |
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
1.7 kJ·mol−1 |
融解熱 (ΔfH⦵fus)
|
2.87 kJ·mol−1 |
蒸発熱 (ΔfHvap)
|
17.36 kJ·mol−1 |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
有毒、腐食性、有害、刺激性 |
GHS表示: | |
![]() ![]() |
|
Danger | |
H302, H314 | |
P260, P264, P280, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P321, P363, P405, P501 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 不燃性 |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
345 mg/kg (ラット, 経口)[5] |
安全データシート (SDS) | hydrogen iodide |
関連する物質 | |
その他の 陰イオン |
フッ化水素 塩化水素 臭化水素 アスタチン化水素 |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
ヨウ化水素(ヨウかすいそ)とは、強酸性の無機化合物の一種。ハロゲン化水素のうち、ヨウ素と水素からなる化合物である。強い刺激臭を持つ無色の気体。毒物及び劇物取締法に定める劇物に該当する[6]。
性質
分子式は、HI。分子量は 127.90、融点は −50.8 ℃、沸点は −35.1 ℃。強酸のひとつである(pKa = −10)。ヨウ素と水素は電気陰性度に差がほとんどなく分子の極性は小さいが、ヨウ化物イオンのイオン半径が大きく水素イオンとの静電気力が小さく電離しやすいため、ヨウ化水素は強酸となる。還元力が強く、空気中の酸素に触れると容易に酸化を受けヨウ素の赤紫色を呈する。
水に極めて溶解しやすい気体であり、水溶液はヨウ化水素酸 (hydroiodic acid) と呼ばれ、おもに57%水溶液(d=1.70g cm−3, 7.6mol dm−3)が市販されている。塩化水素および臭化水素と同様に水に対する溶解熱はきわめて大きい。
「ヨウ化水素」の例文・使い方・用例・文例
ヨウ化水素と同じ種類の言葉
- ヨウ化水素のページへのリンク