ヨウ化亜鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 無機化合物 > ヨウ化亜鉛の意味・解説 

ヨウ化亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨウ化亜鉛
識別情報
CAS登録番号 10139-47-6 
PubChem 66278
特性
化学式 ZnI2
モル質量 319.218 g/mol
外観 白色の固体
密度 4.74 g/cm3
融点

446 ℃

沸点

1,150 ℃(分解)

への溶解度 450 g/100mL (20 ℃)
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
引火点 625 ℃
関連する物質
その他の陰イオン フッ化亜鉛
塩化亜鉛
臭化亜鉛
その他の陽イオン ヨウ化カドミウム
ヨウ化水銀(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヨウ化亜鉛(ようかあえん、: Zinc iodide)は亜鉛ヨウ化物で、化学式ZnI2で表される。

用途

放射線の遮蔽や、シモンズ・スミス反応などに用いられる。

性質

吸湿性と特異臭があり、光や空気と反応する。不燃性であるが、加熱により有害なフュームを生じる。眼や粘膜に対する刺激性があり、経口摂取した場合は吐き気や下痢などの症状が現れる[1]

脚注

[脚注の使い方]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウ化亜鉛」の関連用語

ヨウ化亜鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ化亜鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ化亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS