ヨウ化カドミウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨウ化カドミウムの意味・解説 

ヨウ化カドミウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨウ化カドミウム
識別情報
CAS登録番号 7790-80-9
特性
化学式 CdI2
モル質量 366.220 g mol−1
外観 無色結晶
密度 5.67 g cm−3, 固体
融点

385℃

沸点

713℃

への溶解度 85.2 g / 100cm3(18℃)
構造
結晶構造 六方晶系(α)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −203.3 kJ mol−1
標準モルエントロピー So 161.1 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo 79.96 J mol−1K−1
危険性
EU分類 有毒 (T)
有害 (Xn)
環境への危険性 (N)
EU Index 048-007-00-8
Rフレーズ R23/25, R33, R68, R50/53
Sフレーズ (S2), S22, S45, S60, S61
引火点 不燃性
関連する物質
関連物質 ヨウ化亜鉛;ヨウ化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヨウ化カドミウム(ヨウかカドミウム、Cadmium iodide)は、化学式 CdI2 で表されるカドミウムヨウ化物である。

合成

水中で金属カドミウムにヨウ素を加えて加熱し反応させ、生じた水溶液を濃縮すると無水物が析出する[1]

__ Cd2+     __ I
ヨウ化カドミウム型構造

ヨウ化カドミウム型構造は六方晶系に属し、ヨウ化物イオンがほぼ六方最密充填構造に配置し、c軸方向の層の一つおきに八面体六配位の間隙に金属イオンが位置した構造である。ヨウ化物イオンが水酸化物イオンに置換された構造は水酸化カドミウム型構造と呼ばれる。

層状構造であり、多くの2価の金属のヨウ化物および臭化物に見られる結晶構造である。

ヨウ化物 化学式 格子定数 / Å[2]
a c
ヨウ化カルシウム CaI2 4.48 6.96
ヨウ化マグネシウム MgI2 4.14 6.88
ヨウ化マンガン(II) MnI2 4.16 6.82
ヨウ化鉄(II) FeI2 4.04 6.75
ヨウ化カドミウム CdI2 4.24 6.84

脚注・参考文献

  1. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成I』 丸善、1977年
  2. ^ a b 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  3. ^ FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ヨウ化カドミウム」の関連用語











ヨウ化カドミウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ化カドミウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ化カドミウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS