一フッ化二銀とは? わかりやすく解説

一フッ化二銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/28 10:53 UTC 版)

一フッ化二銀
識別情報
CAS登録番号 1302-01-8
特性
化学式 Ag2F
モル質量 234.734 g/mol
外観 ブロンズ色結晶
密度 8.6 g/cm3, 固体
融点

90 °C (分解)

特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。

一フッ化二銀(いちフッかにぎん、: disilver monofluoride)は、化学式が Ag2F で表されるフッ化物である。結晶構造は逆ヨウ化カドミウム型構造で、Ag-F の層に Ag の層が挿入された構造をとる。Ag-Ag 間距離は300, 2.81 Å、Ag-F 間は2.45 Åである。密度は8.57 g/cm3。金属伝導性を持ち、0.65 Kで超伝導性を示す。光に対して安定である。90 °Cで分解する。歯科合金として使われる。

一フッ化二銀はフッ化銀(I)を液体フッ化水素に溶解させた後にコロイド状の銀を加えて製造する。水中では即座に銀とフッ化銀(I)とに不均化する。

参考文献

  • The Merck Index, 12th edition, Merck & Co., Inc, Whitehouse Station, NJ

一フッ化二銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 04:19 UTC 版)

フッ化銀」の記事における「一フッ化二銀」の解説

詳細は「一フッ化二銀」を参照 一フッ化二銀(いちフッかにぎん、英: disilver monofluoride)、Ag2F はブロンズ状の光沢を示す固体である。結晶系三方晶系結晶構造は逆ヨウ化カドミウム型構造で、Ag-F の層に Ag の層が挿入され構造をとる。Ag-Ag 間距離は300, 2.81 Å、Ag-F 間は2.45 Åである。密度は8.57 g/cm3。電気伝導性持ち、0.65 Kで超伝導を示す。光に対して安定である。90 °Cで分解する。 一フッ化二銀は、フッ化銀(I)液体フッ化水素溶解させた後にコロイド状の Ag加えて製造する水中では AgAgF とに不均化する。

※この「一フッ化二銀」の解説は、「フッ化銀」の解説の一部です。
「一フッ化二銀」を含む「フッ化銀」の記事については、「フッ化銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一フッ化二銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一フッ化二銀」の関連用語

1
56% |||||

一フッ化二銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一フッ化二銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一フッ化二銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフッ化銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS