シアン化銀(I)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シアン化銀(I)の意味・解説 

シアン化銀(I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 19:00 UTC 版)

シアン化銀(I)
Silver cyanide
天秤上の40グラムのシアン化銀(I)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.007.317
EC番号
  • 208-048-6
PubChem CID
RTECS number
  • VW3850000
UNII
国連/北米番号 1684
CompTox Dashboard (EPA)
性質
AgCN
モル質量 133.8856 g/mol
外観 無色または灰色(不純なもの)の結晶
匂い 無臭
密度 3.943 g/cm3
融点 335 °C (635 °F; 608 K) 分解
0.000023 g/100 mL (20 °C)
溶解度平衡 Ksp 5.97×10−17[1]
溶解度 濃アンモニア、熱硝酸、水酸化アンモニウム、シアン化カリウムに溶ける。
エタノール、希酸に溶けない。
磁化率 −43.2·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.685
構造
六角形
直線形
熱化学
標準モルエントロピー So 84 J·mol−1·K−1[2]
標準生成熱 ΔfHo 146 kJ·mol−1[2]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
有毒
GHS表示:
Danger
H290, H300, H310, H315, H318, H330, H410
P234, P260, P262, P264, P270, P271, P273, P280, P284, P301+P310, P302+P350, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P320, P321, P322, P330, P332+P313, P361, P362, P363, P390, P391, P403+P233, P404, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
3
1
1
引火点 320 °C (608 °F; 593 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
123 mg/kg (経口, ラット)
関連する物質
関連物質 塩化銀(I)
シアン化ナトリウム
シアン化銅(I)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

シアン化銀(I)(シアンかぎん いち、: silver cyanide)は、化学式が AgCN で表される無機化合物である。この無色の物質は水溶液ではイオンとシアン化物イオンに電離する。この沈殿段階は単体の銀を取り出すのに使われる。シアン化銀は …-Ag-C≡N-Ag-C≡N-… という連結構造を取っている。

銀イオンを含む溶液にシアン化ナトリウムを加えるとシアン化銀として沈殿する。沈殿は、過剰量のシアン化物または三級ホスフィンを加えることによって溶解する。

シアン化銀は他のアニオンと反応して錯体を形成する[3]。また、いくつかのシアン化銀はルミネセンスである[4]

脚注

  1. ^ John Rumble (June 18, 2018) (English). CRC Handbook of Chemistry and Physics (99 ed.). CRC Press. pp. 5–189. ISBN 978-1138561632 
  2. ^ a b Zumdahl, Steven S. (2009). Chemical Principles 6th Ed.. Houghton Mifflin Company. p. A23. ISBN 978-0-618-94690-7 
  3. ^ Urban, V.; Pretsch, T.; Hartl, H. “From AgCN Chains to a Fivefold Helix and a Fishnet-Shaped Framework Structure” Angewandte Chemie International Edition 2005, volume 44, pages 2794 – 2797.
  4. ^ Omary, M. A.; Webb, T.R.; Assefa, Z.; Shankle, G. E.; Patterson, H. H. “Crystal Structure, Electronic Structure, and Temperature-Dependent Raman Spectra of Tl[Ag(CN)2]: Evidence for Ligand-Unsupported Argentophilic Interactions” Inorganic Chemistry 1998, volume 37, pages 1380-1386.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアン化銀(I)」の関連用語

シアン化銀(I)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアン化銀(I)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシアン化銀(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS