ヨウ化銀(I)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 15:27 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
silver(I) iodide |
|
|
別名
ヨウ化銀 |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.029.125 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| AgI | |
| モル質量 | 234.77 g/mol |
| 外観 | 黄色の結晶 |
| 匂い | 無臭 |
| 密度 | 5.68 g/cm3, 固体[1] |
| 融点 | 558 °C (1,036 °F; 831 K)[1] |
| 沸点 | 1,506 °C (2,743 °F; 1,779 K)[1] |
| 0.03 mg/L (20 °C)[1] | |
| 磁化率 | −80.0·10−6 cm3/mol[2] |
| 構造[4] | |
| 六角形, hP4 | |
| P63mc, No. 186 | |
|
a = 0.4591 nm, c = 0.7508 nm
α = 90°, β = 90°, γ = 120°
|
|
|
式単位 (Z)
|
2 |
| 4.55 D[3] | |
| 熱化学[5] | |
| 標準定圧モル比熱, Cp⦵ | 56.8 J·mol−1·K−1 |
| 標準モルエントロピー S⦵ | 115.5 J·mol−1·K−1 |
|
標準生成熱 (ΔfH⦵298)
|
−61.8 kJ·mol−1 |
|
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
−66.2 kJ·mol−1 |
| 危険性 | |
| GHS表示:[6] | |
| Warning | |
| H410 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 安全データシート (SDS) | Sigma-Aldrich |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | フッ化銀(I) 塩化銀(I) 臭化銀(I) |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
ヨウ化銀(I)(ヨウかぎん いち、英: silver(I) iodide)は、無機化合物の一種で、化学式が AgI と表される銀(I) のヨウ化物である。天然にはヨウ化銀鉱(Iodargyrite)、またはミュース石(Miersite)として存在することもあるが、産出は稀である。
製法
光を遮断した状態で、硝酸銀(I)水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えると沈殿が生成する[7]。
- ヨウ化銀(I)のページへのリンク

