ヨウ化物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:33 UTC 版)
| ヨウ化物 | |
|---|---|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 20461-54-5 |
| PubChem | 30165 |
| ChemSpider | 28015 |
| KEGG | C00708 |
| ChEBI | |
| ChEMBL | CHEMBL185537 |
| バイルシュタイン | 3587184 |
| Gmelin参照 | 14912 |
|
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | I |
| モル質量 | 126.9 g mol−1 |
| 熱化学 | |
| 標準モルエントロピー S |
169.26 J K−1 mol−1 |
| 関連する物質 | |
| その他の陰イオン | フッ化物 |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
ヨウ化物 (英: iodide) イオンは、-1の電荷を帯びたヨウ素原子である[2]。酸化数が-1のヨウ素の化合物はヨウ化物と呼ぶ。これにはヨウ化セシウムのようなイオン化合物、四ヨウ化炭素のような共有結合化合物が含まれ、これら化合物の命名は塩化物や臭化物と同じように行われる。ヨウ化物の試薬は、水溶性化合物に少量滴下して酸性としたり、炭酸イオンを除いたりするのに使われ、また、硝酸鉛(II)に加えると明るい黄色のヨウ化鉛(II)の沈殿が得られる。ほとんどのイオン性ヨウ化物は、黄色のヨウ化銀と黄色のヨウ化鉛の例外を除いて水に溶ける。ヨウ素はヨウ化物水溶液によく溶け、茶色の三ヨウ化物イオンを形成する。
-
I-(aq) + I2(s)
「ヨウ化物」の例文・使い方・用例・文例
- ヨウ化物のページへのリンク
