ヨウ化セシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 14:26 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Caesium iodide |
|
|
別名
Cesium iodide |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.029.223 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| CsI | |
| モル質量 | 259.809 g/mol[2] |
| 外観 | 白色の結晶性固体 |
| 密度 | 4.51 g/cm3[2] |
| 融点 | 632 °C (1,170 °F; 905 K)[2] |
| 沸点 | 1,280 °C (2,340 °F; 1,550 K)[2] |
| 848 g/L (25 °C)[2] | |
| 磁化率 | −82.6·10−6 cm3/mol[3] |
| 屈折率 (nD) | 1.9790 (0.3 µm) 1.7873 (0.59 µm) 1.7694 (0.75 µm) 1.7576 (1 µm) 1.7428 (5 µm) 1.7280 (20 µm)[4] |
| 構造 | |
| CsCl, cP2 | |
| Pm3m, No. 221[5] | |
|
a = 0.4503 nm
|
|
|
格子体積 (V)
|
0.0913 nm3 |
|
式単位 (Z)
|
1 |
| 立方 (Cs+) 立方 (I−) |
|
| 熱化学 | |
| 標準定圧モル比熱, Cp⦵ | 52.8 J/mol·K[6] |
| 標準モルエントロピー S⦵ | 123.1 J/mol·K[6] |
|
標準生成熱 (ΔfH⦵298)
|
−346.6 kJ/mol[6] |
|
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
−340.6 kJ/mol[6] |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H315, H317, H319, H335 | |
| P201, P202, P261, P264, P270, P271, P272, P273, P280, P281, P301+P312, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P312, P321, P330, P332+P313, P333+P313, P337+P313, P362, P363, P391, P403+P233, P405, P501 | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死量 LD50
|
2386 mg/kg (経口, ラット)[1] |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
ヨウ化セシウム(ヨウかセシウム、cesium iodide または caesium iodide)は、組成式が CsI と表される無機化合物。アルカリ金属であるセシウムとハロゲンであるヨウ素からなる金属ハロゲン化合物である。科学分野での用途として、ヨウ化セシウムがシンチレータ(放射線が当たることによって蛍光を示す性質を持つ物質)である性質を利用し、エックス線蛍光倍増管・ガンマ線検出用単結晶や極端紫外線(EUV)の撮像素子[7]などに用いられる。簡易放射線計測器の「はかるくん」にも使われている。
放射性ヨウ素が原子炉内で生成される場合、炉心から格納容器内へは主にCsI として放出され、ほとんどが水に吸収される[8]。
脚注
- ^ a b Cesium iodide. U.S. National Library of Medicine
- ^ a b c d e Haynes, p. 4.57
- ^ Haynes, p. 4.132
- ^ Haynes, p. 10.240
- ^ Huang, Tzuen-Luh; Ruoff, Arthur L. (1984). “Equation of state and high-pressure phase transition of CsI”. Physical Review B 29 (2): 1112. Bibcode: 1984PhRvB..29.1112H. doi:10.1103/PhysRevB.29.1112.
- ^ a b c d Haynes, p. 5.10
- ^ 桑原正輝, 吉岡和夫, 村上豪, 鈴木文晴, 疋田伶奈, 吉川一朗「ヨウ化セシウムを蒸着したマイクロチャンネルプレートの感度の安定性に関する研究」『宇宙航空研究開発機構研究開発報告』JAXA-RR-16-011、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、2017年2月、1-10頁、ISSN 1349-1113。
- ^ 6-7 炉心損傷事故で放射性ヨウ素はどのくらい放出される? 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
参考文献
- Haynes, William M., ed (2011). CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). CRC Press. ISBN 1439855110
外部リンク
| 1 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | HI | 2 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | He | ||||||||||||||||||||||||
| 2 | LiI | BeI2 | BI3 | CI4 | NI3 | IxOy | IFx | Ne | ||||||||||||||||||||||||
| 3 | NaI | MgI2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | AlI3 | SiI4 | PI3 | SI2 | IxCly | Ar | ||||||||||||||
| 4 | KI | CaI2 | ScI3 | TiI4 | VI3 | CrIx | MnI2 | FeI2 | CoI2 | NiI2 | CuI | ZnI2 | Ga2I6 | GeIx | AsI3 | SeI2 | IBr | Kr | ||||||||||||||
| 5 | RbI | SrI2 | YI3 | ZrI4 | NbI5 | Mo | Tc | Ru | Rh | Pd | AgI | CdI2 | InI3 | SnIx | SbI3 | TeI4 | I | Xe | ||||||||||||||
| 6 | CsI | BaI2 | La | Ce | Pr | Nd | Pm | SmI2 | Eu | Gd | TbI3 | Dy | Ho | Er | Tm | Yb | Lu | HfI4 | TaI5 | W | Re | Os | Ir | Pt | AuI | HgxIy | TlI | PbI2 | Bi | Po | AtI | Rn |
| 7 | Fr | Ra | Ac | ThI4 | Pa | U | Np | Pu | Am | Cm | Bk | Cf | Es | Fm | Md | No | Lr | Rf | Db | Sg | Bh | Hs | Mt | Ds | Rg | Cn | Nh | Fl | Mc | Lv | Ts | Og |
固有名詞の分類
- ヨウ化セシウムのページへのリンク

