水酸化セシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 23:11 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
Cesium hydrate |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.040.298 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 2682 |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| CsOH | |
| モル質量 | 149.9128 g mol-1 |
| 外観 | 無色の固体, 吸湿性 |
| 密度 | 3.675 g cm−3, 固体 |
| 融点 | 272.3 ℃ |
| 沸点 | 990 ℃ |
| 395 g/100 cm3 (15 ℃) | |
| 熱化学 | |
| 標準定圧モル比熱, Cp |
69.9 J·mol−1·K−1[1] |
| 標準モルエントロピー S |
104.2 J·K−1·mol−1 |
| 標準生成熱 ΔfH |
−417.23 kJ mol-1[2] |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H302, H314, H361, H373 | |
| P201, P202, P260, P264, P270, P280, P281, P301+P312, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P310, P314, P321, P330, P363, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死量 LD50
|
570 mg/kg (経口, ラット)[4] |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
none[3] |
|
REL
|
TWA 2 mg/m3[3] |
|
IDLH
|
N.D.[3] |
| 安全データシート (SDS) | ICSC 1592 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陽イオン |
水酸化リチウム; 水酸化ナトリウム; 水酸化カリウム; 水酸化ルビジウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
水酸化セシウム(すいさんかセシウム、Caesium hydroxide / Cesium hydroxide、CsOH)は、セシウムの水酸化物であり、水溶液中では最も著しい強塩基の一種である。
無水物および一水和物が存在するが、純度95%程度の一水和物(CsOH含有率約85%)が市販されており、水に対する強い親和力のため水和物から水を除くことは困難である。水酸化カリウムと同程度あるいはそれ以上の強塩基であるにも拘わらず、現在のところ日本の法令による劇物としての指定はない。
合成
金属セシウムを水と反応させると水溶液として得られるが、この反応はたとえ少量であっても爆発的で極めて危険である。氷でさえ−116 °C以上で反応し得る。
水酸化セシウムと同じ種類の言葉
| セシウムに関連する言葉 | セシウム フッ化セシウム 水酸化セシウム |
- 水酸化セシウムのページへのリンク


