構造・組成・放射能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造・組成・放射能の意味・解説 

構造・組成・放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 05:19 UTC 版)

セシウムボール」の記事における「構造・組成・放射能」の解説

セシウムボール通常なめらかな球形をなし、粒径10マイクロメートル (μm) 以下で、多くは2マイクロメートル程度、すなわち小さな細菌同程度大きさであり、詳細に観察するためには電子顕微鏡を必要とする。大きさ下限は明らかではなく粒径0.5マイクロメートル満たないものも見出だされている。ありふれたケイ酸塩ガラス基質酸化し亜鉛含み、その他いくらか塩素マンガンなどを有する特異的に粒子中の放射性セシウム割合高く重量パーセントで数パーセントにのぼる。 スプリング8用いた詳細な放射光蛍光X線分析からは、この他、炉の構成物とともに核分裂生成物思われる多様な元素ルビジウムジルコニウムモリブデンスズアンチモンテルルバリウム)が検出された。さらに微量ウラン認められ、これらから粒子核燃料重大な損傷よるものであると確認された。ただしガンマ線を出す核種に関して2016年現在セシウム以外検出されていない超薄切片X線分析から、これらの物質粒子内でおおむね一様に分布しているが、多く粒子セシウム周辺よりに分布し、また10ナノメートル10 nm1/100マイクロメートル未満スケール子細に観察する酸化し亜鉛、および塩化セシウム (CsCl) や水酸化セシウム (CsOH) から構成され微小な粒子形成されていることが判明したまた、樹木から採取されセシウムボールには表層に薄いアルカリ欠乏層があり、酸性環境ではアルカリ金属セシウム数十年の期間をかけ環境中浸出することを示していた。さらに2020年になって奥村大河らによるX線吸収端近傍構造分析エネルギー分散型X線分析用いた分析によって、従来から知られ塩素だけでなくナトリウム豊富に含まれていること、また、セシウムボール中心部での2価であることが報告されセシウムボール形成炉心への海水注入後であり、また従来考えられていたよりも還元的な雰囲気のもとであったことが示唆された。 セシウムボールひとつあたりのセシウム137による放射能は数ベクレル (Bq) 程度であるが、質量あたりの放射能1000ベクレルグラム (1011 Bq/g) を超えこれまでの核爆発原子力関連事故にともない環境汚染した放射性降下物比して類例がないほど高い。

※この「構造・組成・放射能」の解説は、「セシウムボール」の解説の一部です。
「構造・組成・放射能」を含む「セシウムボール」の記事については、「セシウムボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・組成・放射能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・組成・放射能」の関連用語

構造・組成・放射能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・組成・放射能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセシウムボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS