構造・立地とは? わかりやすく解説

構造・立地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:08 UTC 版)

丸岩城」の記事における「構造・立地」の解説

城郭主要部のすぐ西方草津街道が通る須賀尾峠があり、大戸地区長野原地区を結ぶ峠を抑える重要拠点となっている。北側1.5km先の麓には横壁城があり、この麓の城郭丸岩城合わせて横壁城とも言うらしい。麓の城を含めて須賀尾峠監視する役目担っていたと考えられる主要部周囲岩壁囲まれ要害となっており、南側須賀尾峠に繫がる尾根道が唯一の進入路である。主郭東西長い長方形形状をしており、全周土塁設置されている。大手口に繫がる南側尾根の他に東側にも尾根伸びており、東側尾根上は平坦細長い曲輪となっている。主郭北西部のも数段曲輪設置されている。主郭から南側に下ると、緩い尾根筋土塁が続く曲輪100mほど続く。そこからさらに南側降りる大手口に至る。 外見上広い山頂部持っているように見えるが、内部小屋掛けできるほどの空間少なく収容可能人数少なとみられる。しかし進入路限定され少数での守り適していることから要害堅固な城としてみることができる。

※この「構造・立地」の解説は、「丸岩城」の解説の一部です。
「構造・立地」を含む「丸岩城」の記事については、「丸岩城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・立地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・立地」の関連用語

構造・立地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・立地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸岩城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS