構造・空力設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造・空力設計の意味・解説 

構造・空力設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:48 UTC 版)

エアバスA320」の記事における「構造・空力設計」の解説

A320機体構成典型的な旅客機同じく低翼主翼下にターボファンエンジンを1発ずつ配置し尾翼通常配置となったA320機体構造は、A300およびA310の開発通じて得られデータノウハウ活用して設計された。そして、中短距離運航適した構造強度とし、腐食防止構造品質長期保証整備性の向上、部品点数削減図られた。部材には改良型アルミニウム合金チタン合金採用されたほか、複合材料使用範囲拡大された。 主翼設計イギリスBAe社が担当したA320設計上の巡航速度は、A300やA310より若干低くマッハ0.79から0.8に設定された。航続距離は3,000海里(約5,556キロメートル)と設定され、このサイズ旅客機としては短くない値だった。 主翼の厚みは空力的には薄い方がよく、一方で内燃タンク容量構造強度を十分確保するためには厚い方が良いエアバスA300実用化したリア・ローディング翼型様々な利点があったものの、翼の後方が薄いことから、A320機体サイズではフラップ取り付ける空間をいかに確保するかが課題となった。これらの要求を満たすよう、コンピュータによる三次元解析活用して主翼設計された。出来上がったA320主翼は、翼厚比こそA310と近い値だったものの、翼型大きく異なり後縁側の厚みが確保された。主翼平面形は浅い後退角大きなアスペクト比を持つこととなったフラップシンプルな1段のファウラー・フラップとし、動翼には複合材料多用することで軽量化図られた。 胴体断面2つ円構造を結合した「ダブル・バブル構造」とし、単通路機として最も太い胴体幅とされた。これにより機体重量増えるものの、競合機より余裕のある客室貨物室実現した。さらに貨物室の扉を大型外開きとして航空貨物コンテナ搭載可能にしたことで、貨物輸送の面でも競合機差別化図られた。 A320原型型は最大離陸重量66トンで、乗客164人が搭乗した場合航続距離は1,750海里(約3240キロメートル)という仕様であった。これに対して航空会社もう少し航続距離を延ばすよう求めた。そこで、最大離陸重量72トンに引きあげて主翼中央翼内に燃料タンク追加するとともに主翼端にウイング・チップ・フェンスを装備して航続距離を3,200海里(約5,930キロメートル)に延長するタイプ計画された。原型型はA320-100、重量増加型がA320-200と名付けられた。

※この「構造・空力設計」の解説は、「エアバスA320」の解説の一部です。
「構造・空力設計」を含む「エアバスA320」の記事については、「エアバスA320」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・空力設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・空力設計」の関連用語

構造・空力設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・空力設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA320 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS