貨物室とは? わかりやすく解説

貨物室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:02 UTC 版)

エアバス A400M」の記事における「貨物室」の解説

胴体内は機首区画を除くほぼ全体広く平坦な貨物室にあてられ大きな後部ランプから積み卸しが行われる。高さ制限以内であれば後部ランプ部分にも貨物搭載できる主翼取り付け部が天井高を15cmだけ下げるため、それより後部4mの高さまで貨物搭載できるに対して主翼取り付け部とそれより前は高さが3.85mに制限される後部ランプ部分含めて貨物室の床幅は4mある。貨物室内の左右壁面沿って跳ね上げ式の座席標準合計54席分備わっているISO 20フィートコンテナなら2個を、ISO 40フィートコンテナなら1個を収容でき、 463Lパレット英語版)なら最大9M113装甲兵員輸送車なら3輌を、ヘリコプターでもローターブレード外した状態でスーパーリンクスやティーガーAH-64Dなら2機を、AS532/EC725クーガーNH90ならば1機を搭載して輸送できる最低速度125ktで地上すれすれ飛行しながら貨物室の後部ランプ開き、低高度パラシュート抽出システム (LAPES; Low-altitude parachute extraction system) によって貨物等を空中投下することも可能である。 最大ペイロードC-130の2倍ほどの37トンであり、21世紀現在では50トンから60トン以上にもなる主力戦車空輸できないが、装軌式装甲兵員輸送車装軌式歩兵戦闘車を1輌と装備品、又はランドローバー程度軽車両を2輌に加えて54名の兵員などを1機で輸送可能なため、低脅威度紛争平和維持活動のような展開要求に対して迅速な空輸能力提供できると言える輸送機以外にも空中給油機電子戦機といった特殊任務への派生も可能としている。

※この「貨物室」の解説は、「エアバス A400M」の解説の一部です。
「貨物室」を含む「エアバス A400M」の記事については、「エアバス A400M」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貨物室」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物室」の関連用語

貨物室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアバス A400M (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS