shuttle
「shuttle」とは・「shuttle」の意味
「shuttle」とは、主に往復運行する乗り物や、織物を作る際に使われる糸を通す道具を指す言葉である。また、動詞としては、往復運行する乗り物に乗ることや、織物を作る際に糸を通す道具を動かすことを意味する。さらに、一般的には、ある場所から別の場所へ繰り返し移動する様子を表すこともある。「shuttle」の発音・読み方
「shuttle」の発音は、IPA表記では/ˈʃʌtl/であり、IPAのカタカナ読みでは「シャトル」となる。日本人が発音するカタカナ英語では、「シャトル」と読むことが一般的である。「shuttle」の定義を英語で解説
A shuttle is a vehicle that travels frequently between two places, carrying passengers or goods. As a verb, it means to move or transport by a shuttle. It can also refer to the act of moving back and forth between two locations repeatedly.「shuttle」の類語
「shuttle」の類語には、"commute"(通勤・通学する)、"transfer"(移動する・転送する)、"transport"(輸送する)などがある。ただし、これらの単語はそれぞれニュアンスが異なるため、文脈に応じて適切な単語を選択することが重要である。「shuttle」に関連する用語・表現
「shuttle」に関連する用語や表現には、"shuttle bus"(シャトルバス)、"shuttle service"(シャトルサービス)、"shuttlecock"(シャトルコック:バドミントンで使用される羽根つきの球)などがある。これらの用語は、それぞれ「shuttle」の概念を含んでいるため、文脈に応じて使用される。「shuttle」の例文
1. The shuttle bus runs between the airport and the hotel every 30 minutes.(シャトルバスは、空港とホテルを30分ごとに運行している。) 2. She shuttles between her office and the client's office throughout the day.(彼女は一日中、自分のオフィスとクライアントのオフィスを往復している。) 3. The space shuttle was launched successfully.(スペースシャトルは無事に打ち上げられた。) 4. The loom shuttles the thread back and forth to create the fabric.(織機は糸を往復させて布を作る。) 5. The shuttle service is available for hotel guests.(シャトルサービスはホテルの宿泊客に利用可能である。) 6. The shuttlecock flew back and forth across the net during the badminton match.(バドミントンの試合中、シャトルコックがネットを越えて行ったり来たりしていた。) 7. The company provides a shuttle for employees to commute to work.(会社は従業員が通勤するためのシャトルを提供している。) 8. The train shuttles between the two cities every hour.(その電車は2つの都市を1時間ごとに往復している。) 9. The shuttle service was suspended due to bad weather.(悪天候のため、シャトルサービスが中止された。) 10. The spacecraft will shuttle astronauts to the International Space Station.(宇宙船は宇宙飛行士を国際宇宙ステーションにシャトルする。)シャトル【shuttle】
シャトル 【shuttle mode】
シャトル
シャトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 17:50 UTC 版)
シャトル (shuttle)
- 機織り作業において、緯(よこ)糸を通すための用具。杼(ひ)、「かい」とも言われる。
- シャトル (織物) - 織物を織る時に使う道具。
- シャトル (レース) - レースの道具(タティングレースで用いる)。
- 上記を語源として、往復を繰り返すものにシャトルの名が付けられる。訳語として「往還」の語をあてることがある。
- その他
- ラ・シャトル (Châtre) - フランス、アンドル県のコミューン。
- 20メートルシャトルラン - 体力テストの一種。
乗り物に関するもの
- 比較的短距離の往復を繰り返す形態で運行される交通機関やダイヤ。
- そのような用途に使われるヴィークル
- スペースシャトル
- シャトル (スタートレック) - SFテレビドラマ / 映画『スタートレック』シリーズに登場する小型宇宙船の総称。
- 本田技研工業のステーションワゴンの名称。スペースシャトルが語源とされる。
- ホンダ・シビックシャトル
- ホンダ・フィットシャトル
- ホンダ・シャトル
- また、初代ホンダ・オデッセイの欧州名としても使用された。
- 日産・マーチの市販前における車名公募時、応募総数第4位だったネーミング。
シャトル(シャトルコック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 13:45 UTC 版)
「楽ミントン」の記事における「シャトル(シャトルコック)」の解説
「羽(羽根)」または「シャトル」と呼ばれることが多い。シャトルコックという名前は以前鶏(コック)の羽で作られていたころの名残である。現在は試合球、練習球においても鶏の羽根のシャトルはほとんど使われていない。競技規則には、シャトルコックではなく、シャトルと記載されている。 競技用に主として使用されている物は、主に食用のガチョウの羽(羽軸が強く、丈夫。中でも次列風切という部位が最適)とコルクから作られていて、各羽は樹脂で固められている。安価なシャトルはアヒルの羽によって作られている物もある。卓球、テニスボールのように羽根を蛍光色に着色したものもナイロン製では古くからあったが、最近では鳥の羽製のものでも存在する。また動体視力を鍛える練習球として、黒ガチョウの羽根を使用したシャトルも一部メーカーが販売している。 コルク部分に羽根を埋め込み、軸を糸で留めた後、接着剤で固定する。 世界のシャトルの9割以上は中国で生産されている。 材料(ガチョウ、アヒルの羽)と生産地(中国)の関係で、2005年から2006年に鳥インフルエンザが流行した際には、現地で食用ガチョウが大量に処分された。その影響で各メーカーが販売価格を値上げした。 高品質のシャトルとそうでないものとでは、飛行精度や強度が大きく異なる。
※この「シャトル(シャトルコック)」の解説は、「楽ミントン」の解説の一部です。
「シャトル(シャトルコック)」を含む「楽ミントン」の記事については、「楽ミントン」の概要を参照ください。
「シャトル」の例文・使い方・用例・文例
- スペースシャトルが晴れ渡った空にケープケネディから打ち上げられた
- スペースシャトルは上昇するため本体からエンジンを切り離した
- スペースシャトルは地球の重力場を通り抜け宇宙空間に出ていった
- スペースシャトルはケネディ宇宙センターに着陸した
- 試合開始時間2時間前から、シャトルバスを運行します
- 融除の過程は、スペースシャトルなどの宇宙船が大気圏に再突入する際に発生するような高熱の状況において起きる。
- スペースシャトルは発射後間もなく爆発した。
- シャトルバスに乗ってください。
- シャトルバスがあなたをお迎えに行きます。
- 私は、明日の朝シャトルをお願いします。
- 彼はスペースシャトルの中で多くの実験を行いました。
- 彼はスペースシャトルの無重力の中で多くの実験を行いました。
- 彼は無重力のスペースシャトルの中で多くの実験を行いました。
- 駅から会場までのシャトルバスをご用意しております。
- 彼は9時発ニューヨーク行きのシャトル便に飛び乗った。
- 私の夢はスペースシャトルで旅することです。
- 空港からホテルまでシャトルバスを利用できますか。
- その宇宙飛行士は、スペースシャトルの中でたくさんの実験をしなければならなかった。
- そのスペースシャトルは、宇宙ステーションに行くために設計された。
- すみません。ニューヨーク市外にいくシャトルバスはどのくらいの間隔で走っていますか。
- シャトルのページへのリンク