シャトルとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シャトルの意味・解説 

shuttle

別表記:シャトル

「shuttle」とは・「shuttle」の意味

「shuttle」とは、主に往復運行する乗り物や、織物作る際に使われる糸を通す道具を指す言葉である。また、動詞としては、往復運行する乗り物乗ることや、織物作る際に糸を通す道具を動かすことを意味する。さらに、一般的には、ある場所から別の所へ繰り返し移動する様子を表すこともある。

「shuttle」の発音・読み方

「shuttle」の発音は、IPA表記では/ˈʃʌtl/であり、IPAカタカナ読みでは「シャトル」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「シャトル」と読むことが一般的である。

「shuttle」の定義を英語で解説

A shuttle is a vehicle that travels frequently between two places, carrying passengers or goods. As a verb, it means to move or transport by a shuttle. It can also refer to the act of moving back and forth between two locations repeatedly.

「shuttle」の類語

「shuttle」の類語には、"commute"(通勤・通学する)、"transfer"(移動する転送する)、"transport"(輸送する)などがある。ただし、これらの単語それぞれニュアンス異なるため、文脈に応じて適切な単語選択することが重要である。

「shuttle」に関連する用語・表現

「shuttle」に関連する用語表現には、"shuttle bus"(シャトルバス)、"shuttle service"(シャトルサービス)、"shuttlecock"(シャトルコックバドミントン使用される羽根つきの球)などがある。これらの用語は、それぞれ「shuttle」の概念含んでいるため、文脈に応じて使用される

「shuttle」の例文

1. The shuttle bus runs between the airport and the hotel every 30 minutes.(シャトルバスは、空港ホテル30分ごとに運行している。) 2. She shuttles between her office and the client's office throughout the day.(彼女は一日中自分オフィスクライアントオフィス往復している。) 3. The space shuttle was launched successfully.(スペースシャトル無事に打ち上げられた。) 4. The loom shuttles the thread back and forth to create the fabric.(織機は糸を往復させて布を作る。) 5. The shuttle service is available for hotel guests.(シャトルサービスホテルの宿泊客利用可能である。) 6. The shuttlecock flew back and forth across the net during the badminton match.(バドミントン試合中シャトルコックネット越えて行ったり来たりしていた。) 7. The company provides a shuttle for employees to commute to work.(会社従業員通勤するためのシャトルを提供している。) 8. The train shuttles between the two cities every hour.(その電車2つ都市1時間ごとに往復している。) 9. The shuttle service was suspended due to bad weather.(悪天候のため、シャトルサービス中止された。) 10. The spacecraft will shuttle astronauts to the International Space Station.(宇宙船宇宙飛行士国際宇宙ステーションにシャトルする。)

シャトル【shuttle】

読み方:しゃとる

織機(ひ)。シャットル

バス列車などの定期往復便。シャトル便。「空港への—バス

シャトルコック」の略。

スペースシャトル」の略。


シャトル 【shuttle mode】

VTRにおけるテープ走行のコントロールモード。早送りFF)あるいは巻戻し(REW)モード回転ノブコントロールすること。編集機によりコントロールすることができ、編集点の検索スピーディーに行われる

シャトル [shuttle]

レコーダー標準速度よりゆっくり、あるいは何倍かの速度早送り再生巻き戻し再生をし、目的の場所を探す機能

シャトル

名前 Shuttle

シャトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 17:50 UTC 版)

シャトル (shuttle)

乗り物に関するもの


シャトル(シャトルコック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 13:45 UTC 版)

楽ミントン」の記事における「シャトル(シャトルコック)」の解説

「羽(羽根)」または「シャトル」と呼ばれることが多い。シャトルコックという名前は以前コック)の羽で作られていたころの名残である。現在は試合球練習球においても羽根のシャトルはほとんど使われていない競技規則には、シャトルコックではなく、シャトルと記載されている。 競技用主として使用されている物は、主に食用ガチョウの羽(羽軸強く、丈夫。中でも次列風切という部位最適)とコルクから作られていて、各羽は樹脂固められている。安価なシャトルはアヒルの羽によって作られている物もある。卓球テニスボールのように羽根蛍光色着色したものもナイロン製では古くからあったが、最近ではの羽製のものでも存在する。また動体視力鍛え練習球として、黒ガチョウ羽根使用したシャトルも一部メーカー販売している。 コルク部分羽根埋め込み、軸を糸で留めた後、接着剤固定する世界のシャトルの9割以上は中国生産されている。 材料ガチョウアヒルの羽)と生産地中国)の関係で、2005年から2006年鳥インフルエンザ流行した際には、現地食用ガチョウ大量に処分された。その影響で各メーカー販売価格値上げした高品質のシャトルとそうでないものとでは、飛行精度強度大きく異なる。

※この「シャトル(シャトルコック)」の解説は、「楽ミントン」の解説の一部です。
「シャトル(シャトルコック)」を含む「楽ミントン」の記事については、「楽ミントン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シャトル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャトル」の関連用語

シャトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽ミントン (改訂履歴)、ブラストドーザー (改訂履歴)、銀河漂流バイファム (改訂履歴)、太陽の牙ダグラム (改訂履歴)、バドミントン (改訂履歴)、地球平和連合TPC (改訂履歴)、STS-61-B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS