20メートルシャトルランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20メートルシャトルランの意味・解説 

20メートルシャトルラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 02:50 UTC 版)

20mシャトルラン(20メートルシャトルラン)は、有酸素運動能力に対する体力測定の方法。往復持久走とも言う。1982年に European Journal of Applied Physiology に Leger と Lambert によって、その方法と結果を報告されたことにより周知された。最大酸素摂取量の推定にも使われ、文部科学省は「20シャトルラン(往復持久走)最大酸素摂取量推定表」を公開している[1]

20mシャトルラン音源 https://m.youtube.com/watch?v=YrLEsFpWJdg

文部科学省

2001年(平成13年)4月からスタートした文部科学省の新体力テストでは、それまで行われていた急歩(男子1,500m/女子1,000mの持久走)との選択種目として、新しく20mシャトルランが採用された。レベル1から21まであり、反復の上限回数は247回[1]

1999年(平成11年)度に改定された文部科学省の新スポーツテストの項目に採用されている。

測定方法

  • 20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、テストの開始を告げる5秒間のカウントダウンの後の電子音によりスタートする。
  • 一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴る。電子音が次に鳴り始めるまでに20m先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える。この動作を繰り返す(電子音が発音された後、基本的には「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(往路)」「ド、シ、ラ、ソ、ファ、ミ、レ、ド(復路)」の音がなり、次の電子音が鳴るまでの間隔を8音で表している)。
  • 電子音の前に線に達してしまった場合は、向きを変え、次の電子音を待ち、電子音が鳴った後に走り始める。
  • CD(テープ)によって設定された電子音の間隔は、初めはゆっくりであるが、約1分ごとに電子音の間隔は短くなる。すなわち、速度は約1分ごとに増加していくので、できる限り電子音の間隔についていくようにする。
  • CD(テープ)によって設定された速度を維持できなくなり走るのをやめたとき、または、2回続けてどちらかの足で線を超えるか、触れることができなくなったときに、テストを終了する。なお、電子音からの遅れが1回の場合、次の電子音に間に合い、遅れを解消できれば、テストを継続することができる。

記録

テスト終了時(電子音についていけなくなった直前)の折り返しの総回数を記録とする。ただし、2回続けてどちらかの足で線に触れることができなかったときは、最後に触れることができた折り返しの総回数を記録とする。

レベル(Lv.) 折り返し回数(回) 速度(km/h) 折り返し時間(秒) 実施時間 距離(m)
レベル内 累積 レベル内(秒) 累積時間(分:秒) レベル内 累計
1 7 7 8.0 9.00 63.00 1:03 140 140
2 8 15 9.0 8.00 64.00 2:07 160 300
3 8 23 9.5 7.58 60.63 3:08 160 460
4 9 32 10.0 7.20 64.80 4:12 180 640
5 9 41 10.5 6.86 61.71 5:14 180 820
6 10 51 11.0 6.55 65.45 6:20 200 1,020
7 10 61 11.5 6.26 62.61 7:22 200 1,220
8 11 72 12.0 6.00 66.00 8:28 220 1,440
9 11 83 12.5 5.76 63.36 9:31 220 1,660
10 11 94 13.0 5.54 60.92 10:32 220 1,880
11 12 106 13.5 5.33 64.00 11:36 240 2,120
12 12 118 14.0 5.14 61.71 12:38 240 2,360
13 13 131 14.5 4.97 64.55 13:43 260 2,620
14 13 144 15.0 4.80 62.40 14:45 260 2,880
15 13 157 15.5 4.65 60.39 15:46 260 3,140
16 14 171 16.0 4.50 63.00 16:49 280 3,420
17 14 185 16.5 4.36 61.09 17:50 280 3,700
18 15 200 17.0 4.24 63.53 18:54 300 4,000
19 15 215 17.5 4.11 61.71 19:56 300 4,300
20 16 231 18.0 4.00 64.00 21:00 320 4,620
21 16 247 18.5 3.89 62.27 22:03 320 4,940

脚注

  1. ^ a b 新体力テスト実施要項 p.8 文部科学省

関連項目


20メートルシャトルラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 00:48 UTC 版)

最大酸素摂取量」の記事における「20メートルシャトルラン」の解説

詳細は「20メートルシャトルラン」を参照 20メートルシャトルランでも計測できる。これは Leger と Lambert の論文 "A Maximal Multi-Stage 20-m Shuttle Run Test to predict VO2 Max" にて発表された。

※この「20メートルシャトルラン」の解説は、「最大酸素摂取量」の解説の一部です。
「20メートルシャトルラン」を含む「最大酸素摂取量」の記事については、「最大酸素摂取量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20メートルシャトルラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20メートルシャトルラン」の関連用語

20メートルシャトルランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20メートルシャトルランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの20メートルシャトルラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最大酸素摂取量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS