20メートルシャトルランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20メートルシャトルランの意味・解説 

20メートルシャトルラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 15:58 UTC 版)

20mシャトルラン(20メートルシャトルラン)は、全身持久力を評価する体力測定項目の一つ[1]。20mシャトルランテスト[2]、マルチステージ20メートルシャトルランテスト[3]などともいう。

概要

1982年にLeger と Lambertが考案したテストで、20メートルの間隔で引いた平行線の間を、流される音に従って往復走を繰り返す[3]。音は次第に速くなるように設定されており、総往復回数もしくは最終段階のスピードによって全身持久力を評価するとともに最大酸素摂取量を推定する[3]

20メートルシャトルランによる測定の利点として、持久走のようにペース配分の良否が結果に影響しないこと、モチベーションを維持しやすいこと、体育館など室内で実施可能なこと、一度に多数の測定が可能なこと、特別な機器を必要としないことなどが挙げられる[3]

日本では1964年(昭和39年)から文部省の体力・運動能力調査が始まり、全身持久力は踏台昇降運動、持久走、急歩などで評価していたが、妥当性やモチベーションの問題が指摘されていた[3]。そこで1999年度(平成11年度)に改定された文部科学省の新体力テスト(新スポーツテスト)の項目に「20mシャトルラン(往復持久走)」として採用されることとなった[2][3]

測定法

20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、テストの開始を告げる5秒間のカウントダウンの後の電子音によりスタートする。電子音がペースメーカーとなっており[2]、基本的に「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(往路)」「ド、シ、ラ、ソ、ファ、ミ、レ、ド(復路)」の音階に沿って流れる。往路と復路でそれぞれ電子音が次に鳴り始めるまでに20m先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える。この動作を繰り返す。

スタート時の速度は8.5km/hで、1分ごとに0.5km/hずつ平均速度が増加するように電子音が鳴る[2]。ランは慌てることなく一定のペースで行う[2]。2回続けて電子音から遅れてしまったとき(線に到達できなかったとき)にテストを終了する[2]。なお、電子音からの遅れが1回の場合、次の電子音に間に合い、遅れを解消できれば、テストを継続することができる[2]

評価法

往復回数による評価と推定最大酸素摂取量による評価が可能である[2]

往復回数による評価

テスト終了時(電子音についていけなくなった直前)の折り返しの総回数を記録とする[2]。ただし、2回続けてどちらかの足で線に触れることができなかったときは、最後に触れることができた折り返しの総回数を記録とする[2]。レベル1から21まであり、反復の上限回数は247回である[4]

レベル(Lv.) 折り返し回数(回) 速度(km/h) 折り返し時間(秒) 実施時間 距離(m)
レベル内 累積 レベル内(秒) 累積時間(分:秒) レベル内 累計
1 7 7 8.0 9.00 63.00 1:03 140 140
2 8 15 9.0 8.00 64.00 2:07 160 300
3 8 23 9.5 7.58 60.63 3:08 160 460
4 9 32 10.0 7.20 64.80 4:12 180 640
5 9 41 10.5 6.86 61.71 5:14 180 820
6 10 51 11.0 6.55 65.45 6:20 200 1,020
7 10 61 11.5 6.26 62.61 7:22 200 1,220
8 11 72 12.0 6.00 66.00 8:28 220 1,440
9 11 83 12.5 5.76 63.36 9:31 220 1,660
10 11 94 13.0 5.54 60.92 10:32 220 1,880
11 12 106 13.5 5.33 64.00 11:36 240 2,120
12 12 118 14.0 5.14 61.71 12:38 240 2,360
13 13 131 14.5 4.97 64.55 13:43 260 2,620
14 13 144 15.0 4.80 62.40 14:45 260 2,880
15 13 157 15.5 4.65 60.39 15:46 260 3,140
16 14 171 16.0 4.50 63.00 16:49 280 3,420
17 14 185 16.5 4.36 61.09 17:50 280 3,700
18 15 200 17.0 4.24 63.53 18:54 300 4,000
19 15 215 17.5 4.11 61.71 19:56 300 4,300
20 16 231 18.0 4.00 64.00 21:00 320 4,620
21 16 247 18.5 3.89 62.27 22:03 320 4,940

推定最大酸素摂取量による評価

最大酸素摂取量の推定のため、文部科学省は「20mシャトルラン(往復持久走)最大酸素摂取量推定表」を公開している[4]。ただし、20メートルシャトルランによる最大酸素摂取量の推定は競技種目により推定精度に違いがあるとされており、国立スポーツ科学センター(JISS)は推定最大酸素摂取量による評価を原則として行っていない[2]

脚注

  1. ^ 体力測定の実践”. 埼玉県スポーツ推進委員協議会. 2025年8月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 20mシャトルランテスト(有酸素性持久力)”. 日本スポーツ振興センター. 2025年9月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 松坂 晃ほか「マルチステージ20メートルシャトルランテストによる有酸素能評価の妥当性について」『教育研究所紀要』第30号、茨城大学教育学部教育研究所、1999年、75-80頁。 
  4. ^ a b 新体力テスト実施要項 p.8 文部科学省

関連項目

外部リンク


20メートルシャトルラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 00:48 UTC 版)

最大酸素摂取量」の記事における「20メートルシャトルラン」の解説

詳細は「20メートルシャトルラン」を参照 20メートルシャトルランでも計測できる。これは Leger と Lambert の論文 "A Maximal Multi-Stage 20-m Shuttle Run Test to predict VO2 Max" にて発表された。

※この「20メートルシャトルラン」の解説は、「最大酸素摂取量」の解説の一部です。
「20メートルシャトルラン」を含む「最大酸素摂取量」の記事については、「最大酸素摂取量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20メートルシャトルラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20メートルシャトルラン」の関連用語

20メートルシャトルランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20メートルシャトルランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの20メートルシャトルラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最大酸素摂取量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS