ぜんこく‐たいりょく‐うんどうのうりょく‐うんどうしゅうかんとう‐ちょうさ〔‐ウンドウシフクワントウテウサ〕【全国体力・運動能力、運動習慣等調査】
読み方:ぜんこくたいりょくうんどうのうりょくうんどうしゅうかんとうちょうさ
小中学生の体力の状況を把握・分析するために文部科学省が実施する調査。全国の小学校5年生と中学校2年生が対象。握力・上体起こしなど8種目の実技調査、運動習慣・生活習慣・食習慣などに関する質問紙調査が行われる。学校における体育・健康教育の改善に役立て、子供の体力低下に歯止めをかけるのがねらい。初回の平成20年(2008)は全国の約72パーセントの小中学校が参加した。全国体力テスト。全国体力調査。
[補説] 文部科学省は、昭和39年(1964)からサンプル調査による「体力・運動能力調査」を実施している。平成11年(1999)からは、対象年齢をそれまでの6〜59歳から6〜79歳に拡大し、テスト項目を見直した「新体力テスト」を導入。しかし、子供の体力・運動能力の低下傾向が依然として続いていることから、課題の検証と改善のため、平成20年(2008)、従来の体力・運動能力調査と並行して、悉皆(しっかい)調査による「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を導入した。
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 02:23 UTC 版)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査(ぜんこくたいりょく・うんどうのうりょく、うんどうしゅうかんとうちょうさ)とは、2008年度より日本全国の小学5年生、中学2年生全員を対象として行われる、スポーツテストのことである。一般には、「全国体力テスト」「全国運動テスト」とも呼ばれている。
全国学力調査の体力版として、子どもの体力向上に生かす目的で実施される。2008年度は約240万人が対象になる予定。2008年度の参加率は小学校が71.8パーセント、中学校が71.5パーセントで、全国学力調査よりも若干低い割合となっている。ちなみに、同様のテストは以前より文部科学省が抽出調査で行っていた。
結果は国全体の平均のほか、都道府県別や地域の規模別に公表し、市町村や学校、児童生徒本人にも提供される。
調査種目は、実技調査が握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20メートルシャトルラン(中学2年生は、持久走との選択制)・50メートル走・立ち幅とび・ソフトボール投げ(中学2年生は、ハンドボール投げ)。併せて、生活習慣や食習慣、運動習慣などを調査する。
結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果がスポーツ庁のホームページで公表されている[1]。
小学校
総合評価Aを獲得した男子小学生の割合は以下の通り [2]。
2018年 | |
---|---|
公立 | 12.9% |
国立 | 15.2% |
私立 | 8.9% |
大都市 | 11.1% |
中核市 | 12.9% |
その他の都市 | 13.6% |
町村 | 14.1% |
へき地 | 14.8% |
中学校
総合評価Aを獲得した男子中学生の割合は以下の通り [3]。
2018年 | |
---|---|
公立 | 8.4% |
国立 | 8.5% |
私立 | 4.2% |
大都市 | 6.5% |
中核市 | 8.2% |
その他の都市 | 8.9% |
町村 | 9.2% |
へき地 | 7.4% |
高校
高校生は全国体力・運動能力、運動習慣等調査の対象ではないが、小中学生と同様に運動能力テストを受けている。
一部の自治体がその結果の一部を公表している。 都立中高一貫教育校の運動能力は他の都内公立高校より高い傾向にある[4]。
一般に、学力と運動能力の間には相関関係があり[5]、成績の良い公立高校の生徒の運動能力は高い傾向にある。運動の刺激が脳によい影響を与えることは科学的に証明されている[6]。
脚注
- ^ “全国体力・運動能力、運動習慣等調査”. スポーツ庁. 2019年10月11日閲覧。
- ^ “平成30年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 第3章 全国集計 小学校児童”. 2019年10月11日閲覧。
- ^ “平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 第3章 全国集計 中学校生徒”. 2019年10月11日閲覧。
- ^ “都立中高一貫教育校検証委員会 報告書 平成30年”. 2019年10月11日閲覧。
- ^ “第6回 スポーツができる子は勉強もできる!?”. 2019年10月11日閲覧。
- ^ ““運動ができれば勉強もできる”は本当だった! 「学力」と「運動能力」の相関関係”. 2019年10月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 実施要領・参加校数など - ウェイバックマシン(2008年6月18日アーカイブ分)
- 2008年度調査結果について - ウェイバックマシン(2009年4月26日アーカイブ分)
- 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 - スポーツ庁
- 体力・運動能力調査 - スポーツ庁
- 体力・運動能力調査 - 政府統計の総合窓口
- 全国体力・運動能力、運動習慣等調査のページへのリンク