長座体前屈とは? わかりやすく解説

体前屈測定

(長座体前屈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/16 21:42 UTC 版)

体前屈測定(たいぜんくつそくてい)とは、前屈姿勢になり主に太腿の裏側(ハムストリング)と腰部の柔軟度を測定すること[1]

体前屈の値が低下すると腰痛が起こりやすくなり、ランニングテニスなどスポーツをする場合に肉離れなどのけがをしやすくなる[1]

測定方法

測定方法には立位体前屈と長座体前屈がある[1]

いずれも正確に測るため膝を曲げたり反動をつけたりすることは避ける[1]

立位体前屈

立位体前屈では、床もしくは台面を0cmとし、そこから上下に1cmごとの目盛のものさしをつけた台を用意する[1]。被測定者は両足のかかとをつけて足先を5cmほど開いて台の上に立ち、両手を伸ばしてものさしに触れながら前屈して両方の中指で測定器のカーソルを押す[1]

両指先が達した最下端の位置を測定器の目盛りで読み取り、0cmに達しないときは、0までの距離をマイナスで示す[1]

もともと立位体前屈で測定されていたが、立って頭を下げた状態になることは血管系疾患のリスクがある中高年者には脳血管系事故等のリスクを伴う[1]。また台の昇降時や前屈終了後の上体をおこした時にはふらついたり落ちたりする危険性もある[1]。このようなことから次の長座体前屈が考案された[1]

日本では1999年(平成11年)から実施されている「新体力テスト」では立位体前屈ではなく長座体前屈が採用された[2]。詳細はスポーツテストを参照。

長座体前屈

長座体前屈は、長座の姿勢から腰関節を前屈させ、前屈の度合いを長さで測定する[1]

測定器は「新体力テスト実施要項」に記載されており、高さ約24cmの箱2個を左右に約40cm離して平行に置き、その上に段ボール厚紙をのせ、ガムテープで厚紙と箱を固定したもので、床から段ボール厚紙の上面までの高さは25cm(±1cm)とし、箱の横にスケールを置いたものである[2]

被測定者は両脚を両箱の間に入れ壁に背・尻をぴったりとつけて長座姿勢をとる[2]。肩幅の広さで両手のひらを下にして、手のひらの中央付近が、厚紙の手前端にかかるように置き、胸を張って、両肘を伸ばしたまま両手で箱を手前に十分ひきつけて背筋を伸ばす[2]

以上が初期姿勢で箱の手前の角を零点を合わせる[2]。被測定者は、ゆっくりと前屈し、箱全体をまっすぐ前方にできるだけ遠くまで滑らせ、最大に前屈した後に厚紙から手を離し、初期姿勢から最大前屈時までの箱の移動距離を読み取る[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 体前屈測定”. 公益財団法人長寿科学振興財団. 2015年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 新体力テスト実施要項(20~64歳対象)”. 文部科学省. 2015年8月16日閲覧。

関連項目


長座体前屈(柔軟性)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:04 UTC 版)

スポーツテスト」の記事における「長座体前屈(柔軟性)」の解説

壁面背中をつけて長座姿勢をとり、高さ24cmの計測物を両親指の腹押し出し計測物の移動距離計測する計測器具の自作ダンボール自作可能だが、初年度から教具メーカー各社作成済ませており、ほとんどの学校購入(あるいは同一自治体内での共同購入貸し借り)している。1cm単位計測しmm切り捨て。2回押してよい記録計上

※この「長座体前屈(柔軟性)」の解説は、「スポーツテスト」の解説の一部です。
「長座体前屈(柔軟性)」を含む「スポーツテスト」の記事については、「スポーツテスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長座体前屈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長座体前屈」の関連用語

長座体前屈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長座体前屈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体前屈測定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーツテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS