おし‐いだし【押し▽出だし】
読み方:おしいだし
「押し出だし衣(ぎぬ)」の略。
おし‐だし【押(し)出し】
押し出し
押し出し
押し出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:53 UTC 版)
もろはず、片はず、あるいは両前まわしから相手を押し上げて土俵外に出す。
※この「押し出し」の解説は、「四十八手」の解説の一部です。
「押し出し」を含む「四十八手」の記事については、「四十八手」の概要を参照ください。
押し出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 19:00 UTC 版)
厳密には、四死球や打撃妨害等によって打者走者に安全進塁権が与えられることにより、打者走者に元の塁を明け渡さなければならない走者(走者一塁または一・三塁の時の一塁走者、一・二塁または満塁の時の全走者)に次の塁への安全進塁権が与えられることを押し出しという[要出典]。ただし、一般には満塁時に四死球または打撃妨害により打者に一塁が与えられ、その結果全走者が一塁ずつ進み、三塁走者の進塁によって1点が入ることを押し出しと呼ぶことが多い。英語ではmerry-go-roundという。 押し出しで得点が入った場合、四死球を得た打者及び打撃妨害をされた打者には打点が付く。自責点の対象となる走者が与四死球によって押し出しになり得点した場合は投手の自責点となる。
※この「押し出し」の解説は、「四死球」の解説の一部です。
「押し出し」を含む「四死球」の記事については、「四死球」の概要を参照ください。
押し出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:11 UTC 版)
満塁時に四死球が出た場合、打者を含む全ての走者に1個の安全進塁権が与えられる。三塁走者は本塁へ進むので攻撃側に1点が与えられる。これを押し出しと言い、この時四死球を選んだ打者には打点が付く。
※この「押し出し」の解説は、「満塁」の解説の一部です。
「押し出し」を含む「満塁」の記事については、「満塁」の概要を参照ください。
「押し出し」の例文・使い方・用例・文例
- それがXを前面に押し出しています
- 彼らは、私を押し出しました。
- 初めから果敢に前へ出て圧倒し、体勢を崩した相手を押し出した。
- 押し出しが立派である.
- フォスター氏は押し出しが堂々としていた.
- 彼は押し出しが利く
- 出産の間、赤ん坊を追い出すために激しい押し出し運動を行う
- エロティックに踊る、または骨盤を前に上向きに押し出して踊る
- 腰を押し出し、腰を回す
- 押し出し仏という銅像
- 銅を圧延や押し出しなどによって加工すること
- (主義や主張などを)前面に押し出して掲げる
- 少しして魁皇関は旭天鵬関を土俵から押し出し,ファンの期待に応えた。
- 栃(とち)煌(おう)山(ざん)関や栃(とち)乃(の)若(わか)関,その他の力士たちは四(し)股(こ)や股割りなど相撲の基本動作や,寄り切り,押し出しといった決まり手を実演した。
- エンジンはファンブレードを高速で回転させ,それにより空気を後ろに押し出します。
押し出しと同じ種類の言葉
- 押し出しのページへのリンク