押し出し_(相撲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押し出し_(相撲)の意味・解説 

押し出し (相撲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 16:14 UTC 版)

押し出し(おしだし)とは、相撲日本相撲協会制定決まり手八十二手、基本技の一つである。相手の胸や喉、腋を押し、土俵の外に出す技。寄り切りと並んで最も基本的な技のひとつ。相手が倒れれば押し倒しになる。まわしをつかんでいても体を密着させずに腕を伸ばして攻めれば押し出しになる[1]

まわしを取って押した場合にも、「土俵際ではまわしを離して押せ」との実践訓があり、これに従えば押し出しになる。

2020年5月場所~2025年3月場所において決まり手頻度17951番で1位である。幕内取組の場合、寄り切りに次いで出現頻度が高い決まり手である。

得意とする力士

押しを得意とする力士。2023年9月場所現在現役の幕内力士では、貴景勝北勝富士阿炎玉鷲阿武咲碧山などがいる。

古くは大正後期の横綱栃木山守也が名手として知られほとんどの力士が対抗手段を持ちえない程であった。

押し切り

押し切り(おしきり)は相手が土俵際でしばらく堪えるのを土俵外に出した押し出しである。日本相撲協会制定決まり手八十二手には採用されていないが、古くは押し出しと区別されていた。その頃の押し出しと押し切りの両者の違いは次の通り。

  • 押し出し - 相手が堪える間もなく土俵外に出た場合。
  • 押し切り - 相手が土俵際でしばらく堪えるのを土俵外に出した場合。

公式決まり手制定以前において、「押し切り」として報道・記録された取組は非常に多い。双葉山が横綱時代に「押し切り」で白星を記録した取組のみを例示する。

  • 昭和13年5月場所初日 ○双葉山-海光山× (69連勝の記録の途中)
  • 昭和13年5月場所11日目 ○双葉山-武藏山× (〃)
  • 昭和14年5月場所14日目 ○双葉山-鏡岩×
  • 昭和16年5月場所2日目 ○双葉山-増位山×
  • 昭和16年5月場所5日目 ○双葉山-出羽湊×

押し放し

押し放し(おしはなし)は相手を押し放して土俵外に出した押し出しである。日本相撲協会制定決まり手八十二手には採用されていない。古くは突き出しに対する突き放しの様に押し技の決まり手として押し出しと区別されていた。「押し放し」がマスコミにより報道で記録された取組は次の通り。

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74

関連項目

外部リンク


「押し出し (相撲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押し出し_(相撲)」の関連用語

押し出し_(相撲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押し出し_(相撲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押し出し (相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS