蹴返しとは? わかりやすく解説

け‐かえし〔‐かへし〕【蹴返し】

読み方:けかえし

相撲きまり手の一。相手くるぶしのあたりを内側から外へけりながら手を引くか、はたき込んで倒す技。

歩くとき、着物の裾が返ること。また、返ったときに見える裏。


蹴返し

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蹴返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 15:42 UTC 版)

蹴返し(けかえし)とは、相撲決まり手のひとつである。

概要

土俵上の攻防の中で相手の足を蹴り(払い)、相手を倒す技。

通常は自分の右足(左足)で相手の右足(左足)を狙う[1]。実際は手繰らずに蹴っただけでも相手が落ちれば決まり手として認められる。

立合いの際に足を蹴り、相手を倒せば蹴手繰りとなる。

本質的には柔道出足払小内刈の様に内側から掛けるであり、土踏まずで掬うように打つことが基本の型である。

出足払と同様に、踝の辺りを横から払う。

切り返し小外刈)の様にや横から入れ込んで後ろから刈れば、小内刈になる。

昭和末期に幕内力士だった栃剣の得意技で、当決まり手で当時幕内最重量だった小錦に2回白星を挙げた(1985年11月場所、1986年5月場所)。

平成期の力士で当決まり手を得意としていた力士には元幕内の春日富士や元小結時天空がいた。

無用な悪癖として蹴返しを多用していた例としては元関脇金城が該当した。

2021年9月場所現在の現役力士では翔猿が当決まり手で白星を挙げることが多く、当決まり手が出た直近の幕内の取組も、翔猿が白星を挙げたもの(2021年7月場所初日・琴恵光戦)である。

蹴返しの変形とでもいうべき足技として、2014年7月場所6日目の○髙安豊ノ島×のようなケースがある。この取組では、髙安が右足で豊ノ島の左足を狙って勝ったのであるが、自分の右足での蹴返しでは相手の右足を狙うところ、その逆の形になっており、このような足技は公式な決まり手の82手の中にうまく当てはめられるものが存在しないため、公式発表は足技を無視して「叩き込み」の扱いとなってしまった。

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p75

関連項目




蹴返しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹴返し」の関連用語

1
蹴返せ 活用形辞書
100% |||||

2
蹴返さず 活用形辞書
100% |||||

3
蹴返させる 活用形辞書
100% |||||

4
蹴返さない 活用形辞書
100% |||||

5
蹴返さぬ 活用形辞書
100% |||||

6
蹴返され 活用形辞書
100% |||||

7
蹴返される 活用形辞書
100% |||||

8
蹴返しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
蹴返した 活用形辞書
100% |||||

10
蹴返したい 活用形辞書
100% |||||

蹴返しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹴返しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蹴返し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS