小褄取り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 02:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年10月)
( |
小褄取り(こづまとり)とは、相撲の決まり手のひとつである。相手の重心を崩して体を泳がせ、流れた足首の正面を掴み、引き上げて倒す技[1]。2000年12月に追加された技の一つである。
幕内では2000年に決まり手として制定されて以降4度記録されており、2001年3月場所初日で千代天山が雅山に、2007年1月場所14日目で安馬が豊ノ島に、2010年3月場所9日目で白馬が高見盛に、2015年1月場所5日目で鏡桜が阿夢露に、それぞれ決めている。また、十両でもこれまでに3度記録されており、2007年1月場所9日目で豪栄道が光法に、2008年3月場所13日目で白馬が北太樹に、2018年5月場所中日で照強が千代ノ皇に、それぞれ決めている。
出典
|
小褄取りと同じ種類の言葉
- 小褄取りのページへのリンク