小褄取りとは? わかりやすく解説

小褄取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 02:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小褄取り(こづまとり)とは、相撲決まり手のひとつである。相手の重心を崩して体を泳がせ、流れた足首の正面を掴み、引き上げて倒す技[1]2000年12月に追加された技の一つである。

幕内では2000年に決まり手として制定されて以降4度記録されており、2001年3月場所初日で千代天山雅山に、2007年1月場所14日目で安馬豊ノ島に、2010年3月場所9日目で白馬高見盛に、2015年1月場所5日目で鏡桜阿夢露に、それぞれ決めている。また、十両でもこれまでに3度記録されており、2007年1月場所9日目で豪栄道光法に、2008年3月場所13日目で白馬が北太樹に、2018年5月場所中日で照強千代ノ皇に、それぞれ決めている。

出典

  1. ^ 小褄取り”. 日本相撲協会公式サイト. 日本相撲協会. 2020年10月4日閲覧。




小褄取りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小褄取り」の関連用語

小褄取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小褄取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小褄取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS